文武両道の動機2 (私はスポーツをやりたいだけなのに、)なぜ勉強を頑張らなければならないのか、というふうに考えるからおかしくなるんです。ハナからスポーツのことだけを考えてればいいのです。そのほうがシンプルでしょう?スポーツに打ち込みたいか 2015/03/11
文武両道の動機1 文武両道とは中学や高校でよく言われるものですが、学生アスリートのみなさんにとってはなんか釈然としないものがあるのではないでしょうか? 「部活動に打ち込みたければ学業を怠ってはいけない」 「勉学を疎かにしない生徒はスポーツ 2015/03/09
手押しの筋トレ [第2段階] 前回のエントリで手押しが技術として存在することと、手押しの重要性を認識できたと思います。今回はその手押しをトレーニングの中に組み込む方法を考えます。また、この方法は気づきのフェーズを通過していない選手に対しても効果があり 2015/03/01
手押しの筋トレ [第1段階] サッカー上達のための筋トレ – 概要 – で筋トレの手順をまとめました。これ自体はそこまで熟読しなくてもいいっていうか情報としてはあまり価値はないのですが、一応これから書いていくことの土台として必 2015/02/08
サッカー上達のための筋トレ – 概要 – このシリーズではテクニック志向を強化する方向性で筋トレを活用するにはどうすればいいか考えます。サッカーにおけるフィジカルコンタクトでは駆け引きなどの技術的要素が高いレベルで求められます。駆け引きを最大限活かすためにはフィ 2015/02/07
macでkindle本書くときの注意点 kindle direct publishingを利用して3冊の本を出しました。スポーツしかもサッカーの戦術というニッチな分野において、インディーズで本を出している人は極少数です。出している人はいるにはいるものの、みなク 2015/01/03
8人制サッカーの戦術 発売!!【kindle本】 明けましておめでとうございます。昨年は新たにブログを立ち上げて新しい気持ちでやっていこうと思ったんですが、全く更新がはかどらずにすみませんでした。それもこれも全てこの本を書いていたからなんですよ!!! 8人制サッカー 2015/01/01
フリースタイルを駆逐するのは無理 プログラミングの才能と正しいサッカー思考法 まずはこれを読んでほしい、 60%の人間はプログラミングの素質がない -本の虫- 要約すると プログラミングには才能が必要らしい。いくら頑張っても理解できない人が一定数存在する 2014/12/13
風間八宏クリニック vol.3 「受ける」感想 今回は風間八宏DVD「football clinic vol.3 受ける」を見た感想を記しておきます。適当な箇条書きなのであしからず。 やっひーのありがたいお言葉 -出し手を気遣って受けに動く 2014/12/05
ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向 2014/10/21
ネイマール対川島 隠れたセオリーを見つけ出すには違和感に敏感になることが大事です。自分の持っている知識で理解できない現象について足を止めて考えてみましょう。今日はそんなはなしを。 シンガポールで行われた親善試合、日本対ブラジル(0-4)で 2014/10/19
懐ドリブル 四変化 正対編 ・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた 2014/09/21
懐ドリブル四変化 スラローム編 中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵 2014/09/14
全少決勝MOMの少年に学ぶ懐 セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について 2014/08/26
全日本少年サッカー大会2014から日本サッカーの現在地を模索する 日本がワールドカップで惨敗して早2月になろうとしていますが、世の中はどんどん回っています。各種大会も夏休みに入ってから大詰めを迎え、また全国出場ではないチームも各々合宿などを通して一回り大きく成長していることでしょう。 2014/08/15