そのタッチ本当に必要ですか? 日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン 2023/09/10
潜在意識を利用した成長のモデル ドリブルとは複雑なスキルの組み合わせで成り立つプレーである。しかし、細かいドリブルの手順を考えながらでは、プレーは止まってしまうし、DFにも挙動を読まれてしまいドリブルは成功しないだろう。本質的にはドリブル 2023/06/12
胸トラップのコツ 今回は胸トラップのコツです。 僕の世代では胸トラップといえば中田英寿と言うことで、小中時代は腰そらし胸トラップを練習してました。胸が天を仰ぐほど腰を反ってましたね。 高校になるとこれが通用しなくなります。横や背中から当た 2020/03/19
リフティングの本質 キックの本質とコントロールの本質の記事ではボールを扱う足に荷重するという話に触れました。これを体感するためにリフティングをしてみましょうという本日の記事です。 そもそもリフティングってサッカーの練習として意味があるの?と 2020/03/15
コントロールの本質 コントロールはサッカーの基本的な技術のなかでも最も奥深いプレーだと思います。 ここではコントロールをフリーな状態でボールを受けることとし、トラップをプレッシャーのあるなかでボールを受けることとします。 懐トラップは敵のプ 2020/03/06
ハーフボレー 鬼木さんに@つけてもらいましてありがとうございます。 そこで引用されていた奥村さんの上げていた動画を見てみたら気づいたことがあります。 ショートバウンドのボレーをするときは重心移動しやすいということです。 なぜかというと 2020/02/19
キックの本質 シュート、パス、クリア、試合で目的を持ったプレーを成功させるには、サッカーの基本的な動作であるキックをしっかり習得しなければなりません。今回はキックの本質について書きたいと思います。そして、本質的なキック動作を覚えるため 2020/02/17
指導者にオススメの本2 道は拓ける サッカー指導者にオススメの本として前回挙げたのが、デール・カーネギーの人を動かすでした。この本は対人関係を扱っているのでコーチングやスタッフとのコミュニケーションで役立ちます。今回は同じ著者の「道は開ける」です。 今回の 2019/11/25
指導者にオススメの本1 人を動かす 現在指導者として活躍されている方や指導者を目指す方にぜひともオススメするのがこの本です。この本は人間関係の本といわれ、長年ベストセラーとして20代のビジネスマンに最もよく読まれている本の一つです。内容を簡単に言うと、伝え 2019/11/01
footballhack 流 文章の書き方 本を読んでいただいた方に、footballhack さんは読みやすい文を書きますねってよく言われます。そこで今回は僕が文章を書くときに意識していることをシェアしたいと思います。 ポイントは 1 パラグラフライティング 2 2019/10/08
ベストセラー『アナリシス・アイ』を読む!! 遅ればせながら、らいかーるとさんの著書「アナリシス・アイ」を読んだので読書感想文を書かせていただこうと思います。この本はブログサッカーの面白い戦術分析を心がけますの運営者のらいかーるとさんによって書かれた、サッカーの試合 2019/08/29
なぜきちんとしたサッカーが適当なサッカーに負けるか もう5年も前になりますが、こんなコメントを貰いました。 ”全国大会をめざしている高校生です。僕はサイドの選手で手押しを半年ほど練習し少しできるようになりました。ありがとうございます。僕たちのチームはマンマークのチームなん 2019/08/14
戦術とは1 戦略と戦術の違い サッカーにおいて戦術とはなにかということに、今出来る限りの答えを出そうと思います。 長くなるので3回に分けます。 1 戦略と戦術の違い 2 戦略、戦術、技術、フィジカル、メンタルの関係性 3 戦術を語ること、そして戦術を 2019/06/01
ハーフスペースの中でも崩しにおいて重要なエリア 4-4-2 ゾーンディフェンス セオリー編の中でトレーラーゾーンと定義したゾーンは現在ハーフスペースと呼ばれています。ハーフスペースはゾーンディフェンスの弱点であるので、現代サッカーでは重要なエリアとして位置づけられてい 2019/02/02
kindle本「懐理論」発売!! あけましておめでとうございます。2019年元旦、時代の遷移を象徴するこの年の第一日に、footballhackの新刊を発表いたします!! サッカー ドリブル 懐理論 footballhack (Illus:Io Kuri 2019/01/01