そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

手押しの筋トレ [第2段階]

541352836 590

前回のエントリで手押しが技術として存在することと、手押しの重要性を認識できたと思います。今回はその手押しをトレーニングの中に組み込む方法を考えます。また、この方法は気づきのフェーズを通過していない選手に対しても効果があります。個人的な体験として【第1段階】を経ていなくても、チーム練習で【第2段階】を経験させてしまえば、強制的に手押しを習得させることが出来るのです。

【第2段階】 試行のフェーズ

  1. 動きのある中で実践に移す
  2. 競争の中で実践に移す
  3. 自分に筋力が足りていないことを自覚する

「動きのある中で実践に移す」とはアナリティックトレーニングを実施するということです。


サカイク 少年サッカー用語解説
アナリティックメソッド

より高度な解説だとこういうのもあります。

日本トップリーグ連携機構
(2014-11-19)

Vol.74
『遊びながらゲームを理解するTGFU方法論』

馬場 源徳

積み上げが0の状態からいきなりゲーム形式で試せっていうのはかなり難易度が高いです。まず一度は技術だけを取り出した練習を組んで、体を動かしてみることが大事です。その中でフィードバックを得ることで、自ら改善点を見つけ出し上達していく道筋を見つけます。

手押しの習得の場合、人の体と接触することに初めは抵抗があるかもしれないので、ここではラグビータックルパッド(クッション)を使ったアジリティドリルを考案してみました。

これなんか高いので、普通に100均やホームセンターに売っているクッションを使ったほうがいいです。

やり方は簡単、いつものアジリティトレの中に、人を立たせてその人にクッションを持ってもらいます。選手はクッションを手で押してからダッシュします。

手押しの筋トレ 001

図で言うとオレンジの人が緑のクッションを持っているので、水色の選手はそれを押して出ていきます。オレンジの人の”当たり方”が下手だと手押しがスカってしまうので、注意が必要です。オレンジの人は両腕を一気に伸ばして、水色の選手をクッションで押し出すように(真ん中の走るラインから弾き出すように)タックルします。水色の選手はクッションを使ったタックルを手押しでいなすように駆け抜けます。自分への攻撃をうまく受け流して前への推進力に変えるイメージです。

アジリティトレの中に組み込むことで、「いつもやっている、よくわかるトレーニングが少し新しくなった」と思わせることが重要です。新しいことを始める時に全てを刷新すると、適応するのに時間がかかります。ちょっとした変化を加える事で自然に新しいことを習得できるように思案してみましょう。

次に実戦に近い状況でトレーニングしてみましょう。

2人の選手が競争します。遠くに置いたボールを先に触れば勝ちです。

筋トレの必要性 001

片方の選手は両手を背中で組んだ状態からスタートします。

これがハンデになります。

ハンデを背負った選手がスタートのコールをします。

筋トレの必要性 002

コンマ何秒か早くスタートできても、密着した並走状態で腕を使えなければ、それが大きなハンデになることを実感するでしょう。

シュートにつなげるように練習をアレンジしてもいいかもしれません。

実際にやってみた動画があるので載せておきます。

これをやると翌日、確実に腕が筋肉痛になります。筋肉痛になるということが大事です。筋肉痛になるということは普段、この部位の筋肉をサッカーの中で使えてないということだからです。筋肉痛は恥ずべきことであると同時に、やる気を引き起こしてくれる体からのサインです。

サッカーが上手くなるためには筋肉が必要なんだ

ここまできちんとエントリを追ってきた人なら論理的に納得できると思います。

筋トレに目覚めることでより高いステージに登れるのです。筋トレをすれば技術をもっと上手く発揮できるようになりますし、個の能力が上がればチーム内での立ち位置も変わってきます。筋肉を変えることで自分のポジションを変え未来を切り開いていくことだって可能なのです。そうやってひとつの体験から未来が開けるイメージをたくさん持ちましょう。

細い腕、細い首、薄い胸やお腹、小さいお尻、これらはサッカー選手としてやるべきことをやっていない証なんですよね。上手くなるために使わなきゃいけないスキルや体のパーツを上手く使えていないってことが目に見えるわけですから。サッカーを真面目に突き詰めていくと、テクニックがないから筋力がない、筋力がない選手はある種のテクニックが欠落している、そういうふうに言えると思います。

気づく→やる→体からサインを貰う→改善する

このサイクルを回せるようになると、上達が楽しくなってきます。

「最新のトレーニングをやったぜ。今日もしっかり疲労したぜ。」という自己満足だけの練習ではいつまで経っても上手くなれません。各自が気づきを得て、体からのフィードバックを感じ、それを明日に活かしていこうと知恵を絞ることが上達の肝です。同じ練習をしていても上手くなる人とならない人がいるのは、練習を通して得られる感覚に敏感でいるかどうかが大きいと思います。それは言葉にならなくてもいいのです。なんとなくいい感じだ、あるいはダメっぽいなぁーやり方変えてみるか、そんなアバウトなフィーリングを大切にして日々の練習をよりよいものにしていってもらいたいですね。

LINEで送る
Pocket

Tags:

Reply

コメントを残す