そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

リケルメ全プレー解説1

Riquelme 001

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。

というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多いんじゃないでしょうか。アルゼンチンの王様で一時はメッシを顎で使ってたくらいのスターでした。

ボカからバルサに行って、バルサでは王様出来ずに批判されましたが、その後ビジャレアルに移ってからはものすごいプレーを連発して活躍しました。本当にアルゼンチンサッカーのエッセンスを凝縮したような選手で、駆け引きの上手さは群を抜いていました。

それでも監督の言うこと聞かないとかプレーが遅いとかで現代サッカーの潮流とは逆を行くようなスタイルだったので、なかなか苦労したとは思いますが、ファンからはものすごい愛される選手でした。

誰もが一度はハマる、アルゼンチンサッカーの魅力を存分に体現してくれるリケルメのような選手は、今後現れないかもしれませんね。

まずは今回参考にした動画をポン。

じゃあ写真解説します。

バイタルで受けたら後ろから追われる
スクリーンショット 2016 01 31 12 11 34

右から接近される。並走

スクリーンショット 2016 01 31 12 11 42

懐にボールを収めて、フィジカルコンタクトに注力。
赤い三角が懐。白がボール。
スクリーンショット 2016 01 31 12 12 00

スクリーンショット 2016 01 31 12 12 03

相手をやりすごして前に回りこませる。
スクリーンショット 2016 01 31 12 12 13

ダブルタッチっぽく細かくボールを動かして前進。
スクリーンショット 2016 01 31 12 12 41

ころんだ相手にボールがあたって跳ね返ってくる
スクリーンショット 2016 01 31 12 13 08

跳ね返ってくるボールにいち早く反応して前にかき出す。
スクリーンショット 2016 01 31 12 13 13

スクリーンショット 2016 01 31 12 13 19

相手はスクランブルに対応できず、棒立ち。リケルメは抜け出しGKと1対1へ。

違う角度から見てみます。

青のDFが後ろから追ってくる
スクリーンショット 2016 01 31 12 13 56

右手を使って相手をはねのける。同時に青DFの左足のタックルを右足の太ももを使ってブロックする。こんなに接近されたのにボールを蹴らせない。
スクリーンショット 2016 01 31 12 13 59

相手の足はリケルメの右足に阻まれてボールに届かない。まさに肉を蹴らせて骨を断つ。

スクリーンショット 2016 01 31 12 14 01

青DFが右から左へ流れているので、逆を取りリケルメは右へボールを持ち出す。
スクリーンショット 2016 01 31 12 14 41

すると二人目の黄色DFが右から来るので、再び左へ切り返す。
スクリーンショット 2016 01 31 12 14 14

懐を深く使いつつ、縦へ持ち出す。青のDFはバランスを崩して転ぶ。リケルメは多分青DFの股抜きを狙ったと思われる。
スクリーンショット 2016 01 31 12 14 47

ころんだDFの足にボールがあたって跳ね返る。3人目のDFは大きなタッチのドリブルをクリアしようとしている。しかし、ボールは青DFの転んだ足に当たったのでクリアは空振りに終わる。スクリーンショット 2016 01 31 12 14 51

跳ね返ってくるボールを左足でチョンと前に突き出し、一気にぬけ出す。
スクリーンショット 2016 01 31 12 14 59

スクランブルは計算されたプレーでは全く無いんです。しかし、最後までボールを観る能力の差が結果を左右したと思います。つまり、才能としての視力の差が大きく、あとはスクランブルで勝算を上げるパターンを持っているかどうかです。

懐でのプレーを極めると、こうした足元でのスクランブルに強くなります。ボールを自分の体より後ろで扱うのが懐ですから、最後までボールを観る癖がつき、また足元の広い範囲に目と足が届くようになります。ですから、DFが頑張って足を伸ばしてきたとしても、それに反応して、突かれたボールの行き先に足で壁を作るようにしてボールを前へバウンドさせる技術を身につけることが出来ます。

DFは常に予測をして守っています。こうなったらこうすれば守れる、というパターンをいくつも持っていて、それに思考を束縛されています。だからボールのコースがちょっと変わったとかすると、まったく反応ができなくなります。その点OFは博打を仕掛けられるので、こういうアドリブやリスクを取ったプレーでは有利だといえます。リケルメはその思考のギャップを逆手に取るような、DFの予測を外す術をいくつも持っていると言うことが出来ます。

時間ができたらちょっとずつリケルメ特集やってきます。

LINEで送る
Pocket

Tags:

4 Comments

  1. AK21 返信
    • silkyskill 返信
  2. AK21 返信
    • silkyskill 返信

Reply

コメントを残す