そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

リケルメ全プレー解説9

20070319 238557

今回はこのプレー。

9

4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。

まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそらくこのような状況からスタートしたのでしょう。リケルメは青で左から右へ攻めていて、白がDFです。白丸のところにボールがあります。両者スワーブするようにボールを追いかけています。

スクリーンショット 2017 08 17 22 14 44

とりあえず懐トラップを入れて様子を見ています。いくらかDFから離れる方向にボールを止めているのがわかります。

スクリーンショット 2017 08 17 22 15 08

DFは懐トラップに騙されています。本当は白点矢印の方向に動かないと止められないのですが、ボールがある方向に吸い寄せられて白実線のほうに動いてしまいました。完全に逆を取られています。

スクリーンショット 2017 08 17 22 15 16

DFは左足をいっぱいに伸ばして対応。リケルメは懐姿勢でボールをキープし、ルックダウンして相手の脚を見ます。軸足側に転がせば確実にボールキープできると知っているからこその余裕です。

スクリーンショット 2017 08 17 22 15 39

ここで相手が転ぶとわかったので大きめのタッチで抜きにかかります。ファーストタッチではなく敢えて2タッチ目で抜きに行くことの利点は、ファーストタッチで懐の中に収めることで相手を見る余裕が生まれることにあります。また、ボールを僅かに転がしておけば、相手の予測を外して相手の足が届かないところにボールを置けます。相手のリアクションがわからない時はこのように一旦短く弱いタッチで懐の範囲内にボールを転がして、相手をよく見てから2タッチ目で抜け出すプレーが有効です。このシーンでワンタッチでかわそうとしていたらDFにもっと粘られていたことでしょう。

青の三角形は懐の三角形を示しています。白矢印のほうへ加速すれば大抵抜けます。クスドリの要領です。

スクリーンショット 2017 08 17 22 15 56

一人目のDFを攻略しました。つづいて2人目のDFが後方から迫ってきます。

スクリーンショット 2017 08 17 22 16 02

ここでトータッチ加速を使います。トータッチは通常より手前に足を付けるので、足を前に出したとしても、より重心に近い位置に接地できます。これが地面からの反発力を増幅するので加速に向いている技術です。リケルメはこれをつかっていち早くトップスピードに乗ろうとします。

スクリーンショット 2017 08 17 22 16 14

接地前にわずかに足を引くことで、ボールに触った足で強く地面を踏むことができます。

スクリーンショット 2017 08 17 22 16 21

DFはリケルメの左側を回って前へ出ようとします。

スクリーンショット 2017 08 17 22 16 33

リケルメはここで「角度を変えるタッチ(蹴球計画)」でボールを確保します。青点線のようにゴールに対して最短距離ではなく、青実線のように相手から遠い位置にボールを移動します。リケルメはこの相手から逃げるタッチをよくやります。ゴールから遠ざかるので一見無意味に見えますが、ボールをキープし続けるためには非常に重要な技術です。

スクリーンショット 2017 08 17 22 16 40

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 00

すると3人目のDFが後方から迫ってきます。

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 06

これを懐インサイドを使っていなします。紫の三角形に対して直角がある方向へボールを掻き出します。3人目のDFはアウト逃げのタッチがもっと伸びると思ったのか、思い切ってスライディングを試みています。しかし、リケルメはアウト逃げのタッチを最小限の強さに留め、ボールを足元に残しているので、すぐに懐が使える状態を維持していました。ここでも慌てて1タッチで大きく逃げるのではなく、相手を見るためにボールに小さな変化を与えて懐に残し、そこから相手の逆突くアクションが選択されています。

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 18

スライをゆうゆうとかわし、

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 27

2人目のDFの背中を取るようにドリブル進路を変更します。

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 34

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 42

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 48

スクリーンショット 2017 08 17 22 17 58

このタッチが大きくてDFのスライが届きそうになりますが、リケルメのこの日一番の魔法でなんなく抜け出します。

スクリーンショット 2017 08 17 22 18 05

こういったどっちが先に触るかわからないとき、焦って相手より早く触ろうと足を伸ばすとボールを強く突いてしまい、カバーリングのDFに奪われてしまいます。こんなとき使えるテクニックがあります。リケルメは多分これを使っています。

スクリーンショット 2017 08 17 22 18 13

つま先でボールを踏みます。すると速く触ると同時に、ボールが足下に残ります。つま先で踏むとボールにはバックスピンがかかり、遠くに転がるのを防いでくれます。足の見かけの動きよりもボールの進むスピードが遅いので、周りの選手を騙す効果も生まれます。

スクリーンショット 2017 08 17 22 18 19

2人目のDFのスライを空振りさせると、ボールはバックスピンで減速します。ゆっくり見るとわかります。

スクリーンショット 2017 08 17 22 18 26

4人目のDFが突っ込んできます。ボールが思ったより減速したので4人目のDFは目測を誤って飛び込んでしまいます。

スクリーンショット 2017 08 17 22 18 32

再びつま先で触るタッチ。今回はインサイドでやっています。インサイドやアウトサイドのほうがつま先よりやりやすいです。DFも突っ込んできているので刺し違える形で先に触ったほうが勝つのですが、遅れたDFはリケルメを削ってファウルになっています。ファウルを受ける場合、特にペナに近いとシビアな判定になりますが、なるべく有利な判定をもらうには「ボールを生かしておく」ことが大事です。ボールが生きるとは、次のプレーに繋げられるという意味で、なるべくボールを近くに置いておくことを意味します。トータッチで先に触っても、タッチが強すぎてラインを割ったり、すぐにシュートに結び付けられないようだと、審判としてはファウルを取りにくいです。トータッチ逆回転でボールを足元に残しておけば、ファウル判定においてかなり有利だといえます。

スクリーンショット 2017 08 17 22 18 37

DFの鼻っ先で触って抜いていくドリブルを「切っ先ドリブル」と呼んでいますが、ほぼほぼ身体に頼ったドリブルスタイルではありますが、このようにつま先で踏むタッチやフィジカルコンタクトなどの緻密な技術を使いこなせる選手を見ると、「才能あるな」と思います。

今回は懐でじっくり相手を見極めるための「ボールを転がすタッチ」と先に触ることとボールを足下に残すことを両立する「トータッチ」を解説しました。また宜しくお願いします。

LINEで送る
Pocket

Tags:

One Response

  1. ナギ 返信

Reply

コメントを残す