そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

リケルメ全プレー解説4

20050304384501f4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。

今回もお題はリケルメです。

では参考プレーをどうぞ。

4

やはり神がかってますね。サッカーのエッセンス詰まりまくりです。解説行きます。

ボールを受けます。トラップのところは動画に入ってないんですけどね。多分普通にトラップして相手に詰められるところからプレーがスタートしてます。

スクリーンショット 2016 09 10 22 32 12

この状態で普通の日本人なら、前からも後ろからも寄せられて、中盤の中央で失う怖さで、

「うーわ、完全にハマってるわ。ロスト怖いー」

となるはずです。しかしリケルメはどうしたでしょう。考えてみましょう。

スクリーンショット 2016 09 10 22 32 27

まず軸足を踏み込んで懐姿勢を作って相手を観ます。このときは正対している真正面の敵と駆け引きしています。

次に懐の正の方向へボールを転がします。

スクリーンショット 2016 09 10 22 32 36

上図の白矢印です。正対した相手はリケルメがどういうアクションを起こすか凝視する必要が有るため、止まります。リケルメは相手が止まったタイミングで懐緩急インの方向へ逃げをうちます。この方向は身体操作的に最も動き出しやすく、加速がしやすいので、必ず相手より早く動けます。

また後ろから追ってくるDFを見てみて下さい。彼はリケルメが止まったのを観て、リケルメの右側からボールを奪おうとして右足側に近づこうとします。これも懐の効果です。ボールのある位置とボールを動かしやすい方向のギャップがトリックになっています。

DFを1と2に区別します

懐からボールを出しました。これにより体とボールの位置関係が変わり、DFにとっては守るべき角度が変わります。いわゆる、ドリブルの角度変化ってやつです。

スクリーンショット 2016 09 10 22 32 43

体の方向を変えて逃げをうちます。DF2は完全に逆を取られて遅れています。

スクリーンショット 2016 09 10 22 32 55

DF1に対して左の懐を使うことで(青棒で示した右の軸足を入れて)、視覚トリックを使ってタイミングをずらしつつ、ボールを隠してプロテクトします。さらにアウト逃げと呼ばれる、左足アウトサイドで相手から逃げる方向へのタッチを使って、DF1から離れています。

スクリーンショット 2016 09 10 22 33 26

体が進もうとしそうな方向とボールを押し出す方向が違っています。これによってDFの予測はズレるのです。

スクリーンショット 2016 09 10 22 33 36

今度は右の懐(左の軸足を入れる)と左の手押しでDF2をケアします。

スクリーンショット 2016 09 10 22 33 45

DF2から力を貰い、さらに右足アウトを重心より左側に付くことで内足荷重で体に弧を作って、自然なプレーの流れの中で加速します。DF1は距離を離されたのとDF2がリケルメとバトってくれるのを期待して一瞬傍観モードに入っています。

スクリーンショット 2016 09 10 22 34 04

スクリーンショット 2016 09 10 22 34 13

DF2が完全に殺されてリケルメはドリブルのテンポを上げていきます。

スクリーンショット 2016 09 10 22 34 20

しばらくこんな感じで進むとDF1が対応しに来ます。

スクリーンショット 2016 09 10 22 34 28

ほぼ並走状態まで来ます。

スクリーンショット 2016 09 10 22 34 45

DF1とリケルメの移動方向は同じように見えますが、ここでまたリケルメは角度をズラします。運動方向とボールを転がす方向のズレです。これは足を真っ直ぐ振りながら足首に微妙なタッチの加減で方向を変える高等テクニックです。

スクリーンショット 2016 09 10 22 34 46

角度を変えることでボールを相手から隠します。並走状態のままではボールを奪われる危険があったので、これにより巧くボールをプロテクトしプレースピードをコントロールすることが出来ました。

しかし、DF2が後ろから迫っています。

スクリーンショット 2016 09 10 22 34 54

DF1との距離はまた離れました。DF1はまだきちんと止まれていません。それに対しリケルメは直立に近い姿勢で次の技を繰りだそうとしています。

リケルメは右の懐(左の軸足を入れる)を使ってDF2をケアしています。

スクリーンショット 2016 09 10 22 35 20

DF2はさっき腕でふっ飛ばされたのを警戒してかリケルメにぶつかろうとはしません。

リケルメは余裕のある状態。左の軸足の抜きからのリズム変化で、右足イン・アウトで縦に加速します。

スクリーンショット 2016 09 10 22 35 28

リズム変化でボールを細かく動かしてDF1を引きつけてからアウトで加速。DF1は近づこうとして減速した瞬間にやられたという感じでしょう。リケルメは右の懐姿勢から、静止から加速、しかも膝の抜きを使っているので外見から予測する以上の加速力です。DF1と完全にタイミングが入れ違っています。

スクリーンショット 2016 09 10 22 35 37

スクリーンショット 2016 09 10 22 36 29

抜いたあとのコースも大事です。DF1はこういうコースどりを予想するのが常です。

スクリーンショット 2016 09 10 22 36 37 のコピー

そこでリケルメは内側にスワーブするように抜いた後のドリブル進路をります。すると、自然な形で相手の前に入り込めます。肩入れなどでDFのコースに割り込むイメージです。

スクリーンショット 2016 09 10 22 36 37

白がボールの軌道です。スワーブするドリブルのコースどりはDFにとって予測しづらいものです。ドリブルはまっすぐ行うという刷り込みがあるからです。そして、そのちょっと内側をリケルメは通ります。上半身を傾けてコーナーをショートカットするイメージでしょうか。

スクリーンショット 2016 09 10 22 36 46

とはいっても得られるリードは僅かですから、相手も必死にユニや腕を引っ張ってきます。そんな相手にはウォーターでいなしてしまいましょう。相手側の肩を後ろに回すようにすると、掴もうとしてくる相手を背中に置き去りにできます。

スクリーンショット 2016 09 10 22 37 04

審判はファールを流す選択をしました。もちろんこれがボックス内ならPK獲得です。

しかしリケルメはこの後のプレーでまたしてもあさっての方向へのパス選択をしています。この人の頭のなかには効率という言葉はないのでしょうか笑。

Jリーグ見てると日本人選手がすぐ外国人選手を探してパスを預けちゃうっていう場面が多くて、あとは判断的に苦しいチャレンジとか。もっとパスを受けてから2タッチ目の転がす角度を工夫すれは自由に楽しく駆け引き出来んじゃないかなとか思っちゃうわけです。ファーストタッチの転がす角度もそうですし。

もちろん、僕自身がそれが出来ないというのも有るんですが、それは子供の頃からの判断習慣が原因だったりすると思うんです。こういう細かい駆け引きがもっと議論されていたらみなさんのサッカーライフがもっと楽しい物になっていくとは思いませんか?

以上がリズム変化、角度変化(蹴球計画参照)、懐理論の複合技で織りなすドリブルの魔法でした。今度、これについて本を書きます。多分1年後には終わっているといいな。。

LINEで送る
Pocket

Tags:

Reply

コメントを残す