そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェンスからリードを奪うと、その後はシステム変更で出入りの多いドイツ前線と唯一怖さを見せていた両ウィングを人的資源の投入(後ろバランスで横のスペースを埋めた)で完全に封鎖。封鎖どころか右のサネはボールロスト源と化しドイツのリズムを狂わせて、時間まで完璧に支配しました。その後はお約束のカウンターでとどめ刺し。一発どころか二発も。1-2の時間帯で決して慌てず、その後のカウンターまで見越した集中力のあるディフェンスは心強かったですね。

で、ここで、技術解説に行きたいのですが、久保建英選手の最初のアシスト。まず、ドイツのセンバがパスを受けたシーンでサポートが誰もいなかったですね。もう、受けに行く気ゼロというか完全に集中が切れてるチームの兆候です。あのセンバの斜め前の近いところに1人でもいればあんなファーストタッチにならなかったかなと。

そして、久保選手の落ち着いたアシストですが、横パスする前に小さくワンタッチ入れてるんですね。あれを入れられるとキーパーはどうにも動けなくなってしまいます。まさに久保選手のセンスが詰まったタッチだったなと。

小さなワンタッチというのは次のプレーの予測を困難にさせます。ワンタッチ入ると普通は次ドリブルに移行することを予測させます。そこで、その次のタッチがどうなるか見極めようという意識が働くんですね。その瞬間にキックされるとキックの初動を見逃す形になり反応が遅れるんです。

あのシーン、久保選手がワンタッチ入れずにパスを出してたらもう少しキーパーは反応できたはずです。長い助走から横向きにキックする時はそれなりの準備動作が必要なので、それを視認できればタイミングを合わされて防御される可能性が高まります。

しかしあのシーンでマイクロタッチされると一瞬「ん?」ってなるんですね。今しれっとマイクロタッチって書きましたけど、今降りてきた造語です。マイクロタッチが入ると次のキック動作の準備動作を隠せるというか、スムーズに繋げられる分、読まれにくくなるんですね。

久保選手はかなり横向いてたのでパスする可能性は高いとテアシュテーゲンも読んでたはずですが全く反応できませんでしたね。

あのマイクロタッチを見て「メッシみたいだな」と思ったのは僕だけでないはず。

そして次のアシストにもマイクロタッチが使われてて、アウトで切り返す直前を見てみてください。インサイドで少しボールを寄せてますね。これも次のアウトの切り返しをぼかすためで使われてますが、こういうときはアウトの切り返しは大きくなくていいんですよね。キックのためのコースとボディバランスさえ確保できればいいので、インサイドのマイクロタッチとステップでディフェンスを縦に十分吊ってるので、ほとんどボールストップみたいなアウトの切り返しで効果抜群です。アウトの切り返しで、大きく動こうとすると逆にディフェンスが間に合う時間を与えていたと思います。

久保選手は切り返してすぐのクロスで田中選手のヘディングをアシスト。あの、切り返しから蹴るまでのスピードが早く、中のディフェンスはどうしてもボールウォッチャーになっちゃいますね。

久保選手のすごいのはタッチからアクションまでが異様なまでに早いってことです。これはつまり、判断が早いってことになると思います。アクションとはパスとかシュートです。ここが早いとディフェンスは対応するために考えたり観察したりする時間を与えてもらえません。だから、全てのプレーでディフェンスがワンテンポ遅れてしまいます。

シンプルにプレーしろ!余計なプレーは必要ない。タッチが多い!って言われたことがある人はサッカー経験者ならほぼ全員ですよね。でも久保選手は敢えてそこでマイクロタッチを入れる。それによってディフェンスを惹きつけて次のプレーを楽にしています。まさにシンプルなプレーは余計なプレーから生まれているのです。

ちなみに最初の得点の菅原選手の右サイド突破も、マイクロタッチから2タッチ目に加速して中にクロスでした。菅原選手の場合はあえて最初のタッチをゆっくり目にして、体の向きと傾きを変えてボールの移動は小さく、2タッチ目に加速でしたね。マイクロタッチの効果で、ボールが足元にあるのでディフェンスはボールの行方を見極めようと、縦への加速が遅れています。準足サイドの縦突破のお手本。懐かしきセビージャのヘスス・ナバスを思い出しますね。

しかし日本選手のコンディションとモチベーションの高さが際立つ試合でした。しかもまだまだ控えにもいい選手が揃ってるのでこれからの競争、層の厚みのパワーアップ、本当に楽しみです。

LINEで送る
Pocket

One Response

  1. 社会人サッカーマン 返信

Reply

コメントを残す