footballhack.jp

美しいサッカーのセオリー
Menu
  • ホーム
  • 技能別
    • シュート
    • ドリブル
    • トラップ
    • パス
    • ディフェンス
    • ポジショニング
    • 判断力
    • 戦術・システム
    • 分析
    • トレーニング
    • オフザピッチ
    • コーチング
  • レベル別
    • 初心者 – beginner
    • 中級者 – ball-mastery
    • 上級者- competitive
  • 本
    • kindle本サンプル
  • 動画
    • YouTube
    • vimeo
  • リンク
ドリブル

そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン
2023/09/10
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル
2017/08/20
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら
2017/08/19
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢
2017/08/15
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ
2017/01/14
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている
2017/01/04
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し
2016/10/25
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり
2016/09/11
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の
2016/05/08
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回
2016/02/07
ドリブル, 複合技

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多
2016/01/31
ドリブル

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大
2015/03/18
ドリブル

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向
2014/10/21
ドリブル

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた
2014/09/21
ドリブル

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵
2014/09/14
ドリブル

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について
2014/08/26
ドリブル

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相
2014/05/19
ドリブル

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣)
2014/05/15
ドリブル

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ
2014/05/11
ドリブル

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期
2014/05/08

Latest

文武両道の動機2

(私はスポーツをやりたいだけなのに、)なぜ勉強を頑張らなければならないのか、というふうに考えるからおかしくなるんです。ハナからスポーツのことだけを考えてればいいのです。そのほうがシンプルでしょう?スポーツに打ち込みたいか
2015/03/11

文武両道の動機1

文武両道とは中学や高校でよく言われるものですが、学生アスリートのみなさんにとってはなんか釈然としないものがあるのではないでしょうか? 「部活動に打ち込みたければ学業を怠ってはいけない」 「勉学を疎かにしない生徒はスポーツ
2015/03/09

手押しの筋トレ [第2段階]

前回のエントリで手押しが技術として存在することと、手押しの重要性を認識できたと思います。今回はその手押しをトレーニングの中に組み込む方法を考えます。また、この方法は気づきのフェーズを通過していない選手に対しても効果があり
2015/03/01

手押しの筋トレ [第1段階]

サッカー上達のための筋トレ – 概要 – で筋トレの手順をまとめました。これ自体はそこまで熟読しなくてもいいっていうか情報としてはあまり価値はないのですが、一応これから書いていくことの土台として必
2015/02/08

サッカー上達のための筋トレ – 概要 –

このシリーズではテクニック志向を強化する方向性で筋トレを活用するにはどうすればいいか考えます。サッカーにおけるフィジカルコンタクトでは駆け引きなどの技術的要素が高いレベルで求められます。駆け引きを最大限活かすためにはフィ
2015/02/07

macでkindle本書くときの注意点

kindle direct publishingを利用して3冊の本を出しました。スポーツしかもサッカーの戦術というニッチな分野において、インディーズで本を出している人は極少数です。出している人はいるにはいるものの、みなク
2015/01/03

8人制サッカーの戦術 発売!!【kindle本】

明けましておめでとうございます。昨年は新たにブログを立ち上げて新しい気持ちでやっていこうと思ったんですが、全く更新がはかどらずにすみませんでした。それもこれも全てこの本を書いていたからなんですよ!!!   8人制サッカー
2015/01/01

フリースタイルを駆逐するのは無理

プログラミングの才能と正しいサッカー思考法 まずはこれを読んでほしい、 60%の人間はプログラミングの素質がない -本の虫- 要約すると プログラミングには才能が必要らしい。いくら頑張っても理解できない人が一定数存在する
2014/12/13

風間八宏クリニック vol.3 「受ける」感想

今回は風間八宏DVD「football clinic vol.3 受ける」を見た感想を記しておきます。適当な箇条書きなのであしからず。     やっひーのありがたいお言葉 -出し手を気遣って受けに動く
2014/12/05

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向
2014/10/21

ネイマール対川島

隠れたセオリーを見つけ出すには違和感に敏感になることが大事です。自分の持っている知識で理解できない現象について足を止めて考えてみましょう。今日はそんなはなしを。 シンガポールで行われた親善試合、日本対ブラジル(0-4)で
2014/10/19

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた
2014/09/21

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵
2014/09/14

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について
2014/08/26

全日本少年サッカー大会2014から日本サッカーの現在地を模索する

日本がワールドカップで惨敗して早2月になろうとしていますが、世の中はどんどん回っています。各種大会も夏休みに入ってから大詰めを迎え、また全国出場ではないチームも各々合宿などを通して一回り大きく成長していることでしょう。
2014/08/15
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

旧ブログからオススメ記事

同調、リズム、ドリブル
将棋とサッカーの共通項
重なったらひとつ飛ばすスキップパス
音楽、リズム、ドリブル
メッシの身体操作 上半身のバネ
ポジショニングという技
サッカー三種の崩し
クサビとスルーパスの見合い
ブスケツの守備

人気の投稿

  • 物の教え始め
  • サッカーにおける懐の深さについての考察
  • 懐ドリブル四変化 スラローム編
  • リフティングの本質
  • 人形劇1 クスドリの紹介
  • ラウールの懐(かしい)トラップ

蹴球計画 目次 (tr398さん作成)

kindle本 発売中

サッカー ドリブル 懐理論

8人制サッカーの戦術

4-4-2ゾーンディフェンスセオリー編

4-4-2ゾーンディフェンストレーニング編

ツイート

アーカイブ

カテゴリー

ブログ内を検索

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
2025 © copyright footballhack.jp