そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

手押しの筋トレ [第1段階]

26425

サッカー上達のための筋トレ – 概要 – で筋トレの手順をまとめました。これ自体はそこまで熟読しなくてもいいっていうか情報としてはあまり価値はないのですが、一応これから書いていくことの土台として必要なので書きました。そこでは筋トレをスキルの習得と絡めて3段階の過程に区分けしました。

第1段階は以下の様なものです。

  1. 技術を理解する
  2. 実際の試合の中でトッププロたちがその技術を使っていることを発見する
  3. 自分の体で動作を真似してみる

今回は腕でボールを守る身体技術「手押し」の強化の第1段階を説明します。

  1.技術を理解する


手押しとはどういう技術なのか。それについては以下の記事をご覧ください。

ドリブルが上手くなる人は手を使う

腕を上手く使えれば、瞬間的に相手から離れることができ、その時間とスペースで決定的な仕事をすることができることがわかったでしょう。

手押しの有効性に気づくには手押しを「喰らう」ことが一番でしょう。僕の体験で恐縮ですが、うちの社会人チームにいた先輩は手押しが大の得意で、ワントップでハーフウェイラインから独力ドリブルカウンターでチームを勝たせる大エースでした。彼は足が遅いのにも関わらずドリブルで取られることが滅多にありませんでした。(ファールを受けることも得意としていました。)彼は「DFに積極的に近づいて接触してからパスを受けろ」とチームメイトに要求しており、当時の僕には理解し難いプレースタイルでした。

あるときのTMで相手チームの人数が足りなくなり、僕が相手チームの助っ人として自分のチームと対戦する機会がありました。僕がマークしたのはそのエースでした。「絶対止めてやる」と息を巻いて挑んだ1対1で、切り返しに必死に食らいついて体勢を崩したところで、ポンっと軽く手で押されて、僕は簡単に転んでしまったのでした。当然、エースは僕を抜いてミドルシュートを決めます。

後になって散々「あれはファールだ」と抗議したのですが、その場にいたいろんな人の意見をまとめた結果、あれはファールではないという結論に達しました。その時、僕は自分の中の固定観念に気づいて、もう一度新たな視点でサッカーを見直してみようと思いました。

このように、上手い人を相手にして完敗した体験は、何かを学び取るための絶好の機会になります。遠藤がアンリにやられたように、森脇がバレーに負けたように、敗北は気づきを生みます。

こういった気づきを発端にして、技術の見直しや分析を進めてみてください。きっと新しい発見があるでしょう。

  2.実際の試合の中でトッププロたちがその技術を使っていることを発見する


手押しに気づいたら、気になるのは「本当に上手い選手はみんな同じようにこの技術をつかっているのか?」という点でしょう。本当に使っていたら、手押しは覚える価値がある技術だし、使っていなければ取るに足らない技術だと言えます。本当にうまい選手とは、メッシやクリスティアーノ・ロナウドのようなスター選手からJリーガーや同じチームの先輩まで、幅広く見る中で自分が好きだと思える選手を対象にしましょう。

僕も気になってその日の夕方からメッシの動画を漁りまくりました。そしたらやっぱりやってたんですよね。

そしたらメッシだけではなく他のドリブラーも多用していました。

特に中田英寿は高いレベルで手押しを駆使していました。彼は肩甲骨の可動域が異様なほど広かったらしく、後ろから来る敵も難なく腕で突き飛ばしてドリブル突破を決めていました。この件は中田の再評価につながりました。

また、中田崇拝者の本田圭佑も手押しの達人です。おそらく彼は、ユース時代に中田英寿のプレー映像を穴が空くほど見たのでしょう。そして、中田が腕を上手く使っていることに気づき、それを真似して今のスタイルがあるのでしょう。大柄な外国人選手をなぎ倒しながら突き進んでいく姿は爽快で、日本人離れしたものを感じます。「フィジカルモンスター」「鬼フィジカル」なんて一言で済まされてしまう現象の裏には、こういった二人の共通点があったのです。

本田は高校時代にリバウドを見て腕の使い方を学んだようです。このへんのソースを出せる方がいたら教えて下さい。

  3.自分の体で動作を真似してみる


さて、技術として手押しが存在するなら、明日からあなたにもできるようになります。しかし、勘違いしてほしくないのは、技術を理解したからといって、すぐに上手くなれるわけではないということです。”わかる”と”上手くなる”は違います。その間には継続的な努力の数ヶ月が挟まれていることを思い出して欲しいのです。

”上手くなる”ための第一歩、まずはその場で動きを真似してみましょう。一人でもできますが、せっかくクラブや部活に所属しているならチームメイトと協力してトレーニングしてみてください。

実際のプレーのイメージと、身体感覚のイメージを豊富に持つことが重要です。後々、これらのイメージを修正するにあたって、まずは基準を自分の中に持つことが大事だからです。とにかく、”見る”と”やる”を繰り返しながら、たまには”やられる”ことでコツを掴んでいきましょう。

余談ですが、ラグビーにも同じような技術が存在するようです。参考にしてみてください。

ラグビーのイメージで「手押し」に近いプレーは、“ハンドオフ”というプレーになるかと思います。F太郎さんより
サントリーサンゴリアス クラブハウス サンゴリアス ラグビー大辞典 #142『ハンドオフ』

バスケではあからさまな押し方では反則になります。しかし、ボールを隠したり相手の手を妨害したりするなど、ドリブルにおけるオフハンドの使い方は重要視されています。

バスケの学校:NBAフィルター学部 「ドリブル上達のために見落とされがちな基礎」

以上、手押しの気付きと習得までを取り上げました。次回は手押しを習慣化するためのトレーニングを紹介します。

LINEで送る
Pocket

Tags:

15 Comments

  1. ボランチ 返信
    • silkyskill 返信
  2. シュビスキー 返信
    • silkyskill 返信
  3. イクスぺ 返信
    • silkyskill 返信
  4. ポンピエ 返信
    • silkyskill 返信
  5. 楠木 返信
    • silkyskill 返信
  6. シュビスキー 返信
    • silkyskill 返信
      • 守備好き 返信
        • silkyskill 返信
  7. しゅびすきー 返信

Reply