そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

学生アスリートのための勉強法

文武両道 002

前回前々回と学生アスリートのために勉強への動機付けについて長々と語りましたが、納得いただけたでしょうか?勉強をするのはスポーツのパフォーマンス向上のためであって、受験や成績向上のためではないんだということです。

そもそもなぜ勉強が必要かという問いに答えるには、社会がなぜ教育を重視するかという視点が必要となります。ここでは紙面が足りないので他でやりますが。

学生アスリートは次のことを心がけましょう。

  • 時間を節約して試験期間に向けて貯金を作る
  • そのために授業時間を有効に使う
  • 通学時間も有効に使う

これを達成するためにしなければならないことを挙げます

  • 教員を選別する
  • 授業の漸進性の原則を理解する
  • 予習・本番・復習を授業中にやる
  • 時間のかかる課題からとっとと終わらせる

  教員を選別する

意味ない授業ってあるし、どうしてもつまらない授業もあると想います。というかほとんどつまらないでしょう。だから眠気が襲ってきてついうとうと、のつもりが爆睡して夢見て体がびくってなって、はっと目を覚まして友達に笑われる、なんて経験はみんな有ると思います。

これはもったいない

本気でスポーツに取り組めば、こんな無様なことはなくなります。じゃあどうやってつまらない授業を面白くするのか?

授業がつまらないのは勉強のせいではありません。カリキュラムのせいではありません。

先生のせいです

パレートの法則というものがあります。

パレートの法則 -ウィキペディア-

例)売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。

サッカーで言うと、「チーム全体の得点の8割は2割の選手たち(チーム内得点ランキング3位以内)があげている。」とか、「チームにとって強い影響力を及ぼす選手はどのチームでも2名から3名しかいない。」とかです。経験則ですがだいたいあってると思います。こんな本もあります↓

パレートの法則で言うと、本当に使える先生は全体の2割しかいないんです。たまに「この先生はたまに琴線に触れるコトバを放つから注意して話を聞いておこう」とか「この先生の授業はいろんな工夫があってわかりやすいからちゃんと聞こう」とか思える先生がいますよね。そういう先生の授業はきちんと受けたほうがいいです。学びが多いので。

だけど、残り8割の教員の授業はつまらなくて当たり前。かれらは自分の授業を面白くしようとする努力をしないし、生徒は自分の話を聞いて当たり前と思っているので、話で人を惹きつける工夫すらしません。そうやって教科書棒読み人間が放牧されています。

話を聞かせるのもある種の才能ですから、世の中には話が下手な人間がいるのも当然のこと。だからといって”催眠術師”の授業で居眠りしていたら、その教員と同格になってしまいます。あらがいましょう。

授業がつまらなければ、教科書を読んで一人で勝手に先に進みましょう。試験範囲まで先に網羅しておけば、あとで復習する時間を節約できます。

 

  授業の漸進性の原則を理解する

漸進性(ぜんしんせい)という言葉があります。

大概の授業のカリキュラムは簡単なものから難解なものへ進展するように組まれています。例えば数学なんかは典型です。四則演算を理解できなければつるかめ算は解けません。二次関数を理解できなければ微分は出来ません。すると、授業の進度と難易度の関係性は以下のようになります。

授業の受け方 001

単純な直線じゃないところがポイントです。このS字カーブは「つまづきポイント」を表しています。進行している単元の中で比較的難しいポイントのことです。多くの生徒がこの「つまづきポイント」で挫折します。

現在の日本の学校教育の採点方式は減点法です。学習指導要領を100としたときにどれだけ達成したかをはかるようにできています。つまり、授業でやったこと以外はテストには出ません。授業を全て思い出せればテストで100点を取れるようになっています。しかし、興味のないことをすべて覚えるのは無理です。しかも制限時間内に理解しなければならないのだから大変です。だからほとんどの生徒はどこかでつまづき、つまづいたままテストを迎えてしまうので、成績も中くらいに甘んじてしまうのです。

授業の受け方 002

つまづきポイントとは、今までの進度に比べて、短時間に難易度の高い理解を求められる段階を指します。例えば、単元のはじめは基礎的な用語の説明に終始していたのに、ある方程式が出てきた途端、授業が難しくなりスピードアップしたように感じることがあります。ここがつまづきポイントです。例)化学のmolの概念など

つまづきポイントでは急に難易度が上がった気がしますが、その後はそのポイントで学習したことを応用するステージがあるので、難易度の上昇ペースはやや下がります。教員は授業ペースを横ばいにして、時間を取ってつまづきポイントを消化しようとします。

その後、単元の中で他にもつまづきポイントがある場合は複数回に分けて、難易度のジャンプアップが行われます。このへんでかなりの生徒はふるいにかけられて、定期考査までに理解が間に合う生徒は2割くらいに減ってくるでしょう。

 

  予習・本番・復習を授業中にやる

定期考査で余裕を生み出すには授業のペースより速いペースで自分の理解度を上げていくとよいことがわかります。定期考査とは頭の良さをはかるのではなく、単に要領の良さ(時間の使い方の上手さ)をはかるテストなのです。すると、以下のような勉強スケジュールを提案できます。

授業の受け方 003

単元のはじめに教員がスローモーションで教科書の読み上げをしているときに、自分はひとりで勝手に教科書を先へ先へと読み進めておきます。そして、つまづきポイントを早期発見して印をつけておきます。一読して意味がわかればどんどん読み進めます。つまづきポイントが理解できない場合、授業が自分に追い付いてきたら教員の説明を注意して聞きます。教科書には書いていない、わかりやすい説明をしてくれるかもしれないので。それでもわからなければ質問します。質問する場合も、なにがわかっていないのかがわかっていないと的確な質問はできません。ここでも一人で先に読んでおくことが役に立ちます。

このように一人で先に教科書読む作戦と教員を歩く知恵袋にしてしまう作戦を組み合わせれば、授業中にわからないことがなくなります。授業の終盤では、時間が余るので宿題になりそうな問題を全て解いておきます。そうすれば宿題が出ても家でやる必要はありません。休日の家庭学習時間は定期考査を意識してより実践的な問題集をとく時間に当てましょう。

上の緑の曲線は理想なんですが、教科書レベルが簡単すぎる場合、図書館からその単元の専門的な本を借りてきて授業中に読むという方法が考えられます。発展的な学習方法です。まぁスポーツを優先する場合は紫のスケジュールで十分でしょう。

こうして、授業時間の中で予習と復習をする勉強法が確立出来ました。教科書はどんどん読み進めてどんどん汚して印をつけて予習し、教員は歩く知恵袋として有効利用し、授業時間内に宿題になりそうな範囲の問題を全て解いて復習とします。これで授業のペースに遅れることなく理解を進め、試験前の休みを効果的に使うことが出来ます。授業に躓く学生は試験前の休みを”わからなかった部分を理解する時間”に当ててしまいます。ひとりで本を読んで理解するのは至難の業ですからどんどん時間を浪費して、結局テストで要求される理解レベルに達することは出来ません。わからないことを後回しにするとろくでもないことになります。

わからないことを理解する過程はとても苦しいものです。苦しいことは何回かに分けて行うと良いです。難しい本でも何度も繰り返し読めば少しは意味がわかってきます。授業も同じで、時間が限られているのなら、密度を高めて何度も往復します。接触回数を増やせば脳は認知しやすくなります。これが予習と復習の重要性です。

復習としては成果が残るものをやるといいです。単に理解度を確かめるだけだとあとあと思い出す行程が必要になります。どうせ後日思い出す行程を踏むなら、作業として記録に残るものを復習としてやっといたほうが、気持ち的にもいいですし、時間の貯金にもなります。

この方法をまじめにやると授業中が忙しすぎて、居眠りする暇がなくなります。

 

  時間のかかる課題からとっとと終わらせる

テスト期間中の計画表を作るのは当たり前です。(世の中には便利なシステムを考案した人がいて、それにならえば効率よく作業を終わらせることが出来ます。)その計画表のなかでもっとも時間のかかる科目は何でしょうか?もっとも時間のかかる作業を効率よく終わらせておくことで、他の科目に割く時間を増やすことができます。だから、テスト期間以外の普通の授業時間から、もっとも時間のかかる科目を重点的に勉強するようにしましょう。そうすれば、結果として成績が総合的に向上します。もちろん、成績を上げるのはスポーツ時間の確保のためであることを忘れずに。どこまで成績を上げておくかはあなた自身でコントロールできます。

 

  通学時間も有効に使う

通学時間をボーっとしているのは勿体ないことです。その日の授業の予習をしたり、英単語集を読んだりする習慣をつけると、時間の貯金になります。オススメは英語のリスニングです。正しく英語を勉強すれば高校三年間で海外旅行で困らないレベルまで行くと思います。


ここに書かれたことは下の本に書いてあるかもしれません。読んでませんが、気になる人はチェックしてみてください。↓


  週に一度は完全オフを!!

週一で勉強もスポーツもしないで、頭を休めて余白を作っておくことで、興味を他のものに向けてみたり、バランス良い社会性を身につけることができるでしょう。休息日があると視野が広がるので、巡り巡ってスポーツ体験を豊かにしてくれることもあります。

週に一度の部活のオフを顧問の先生が許してくれない場合、労使交渉よろしくネゴってみるのも経験です。ネゴシエーションには互いの立場を理解することが必要です。あなたがもし不動のエースなら「試合で結果出すので、、」。もしキャプテンなら「みなの意見を代弁して、、」。もし平部員なら「用事があるので、、」。休み方を学ぶのもスポーツの一部ですから。

上記のペースで勉学とスポーツを頑張っていると、「燃え尽き症候群」に陥る傾向があります。この「燃え尽き症候群」は社会的に見て大きな損失です。若くてこれからを担うプレーヤーが多数、競技現場を離れてしまうわけですから、スポーツ界にとって大きな人的資産のロスです。ロスがなければ指導やスポーツ環境の 維持・拡大に関わる人材がたくさん輩出されるだろうと期待できるのです。また、社会人でのスポーツ経験から学ぶことはとても大きく、細くても長く続けられないのは本当に勿体ないと思います。これはひとえに厳しすぎる部活指導の抑圧から逃れたいと思う学生の心理に原因があると思います。

週に一度の部活オフデー。快晴でもグラウンドコンディションが最高でも曜日固定で休みがあると、むしろ自主的に体を動かしたくなったり、翌日から頑張ろうと思えるものです。学生がより長く生涯にわたってスポーツを楽しむために、必須の条件だと思います。ガチガチの努力家より、テキトーにサボっていた奴のほうが大人になってもスポーツを続けていることがあるのはこういう理由からかなと思います。

 

  まとめ

学業成績をコントロールできる選手は総じて時間管理が上手く、他の学生より余分にスポーツに時間を投資できるため、スポーツのパフォーマンスが向上します。この法則はひとつのコミュニテイ内で比較した時に言えることで、他のチームとの比較では使えません。また、そもそも運動能力の違う選手を比較した時にも使えません。しかし、3年間の変化を鑑みた時に、学業成績の向上とスポーツパフォーマンスの向上はかなり比例してくるかなと思います。

次に勉強の効果・目的と学生アスリートのキャリアについて書こうと思ったんですが、そんなん書くのも野暮というか自分で考えてください。個人的な考えを押し付けるのも嫌なんで。

LINEで送る
Pocket

Tags:

Reply

コメントを残す