サッカーにおいて戦術とはなにかということに、今出来る限りの答えを出そうと思います。
長くなるので3回に分けます。
1 戦略と戦術の違い
2 戦略、戦術、技術、フィジカル、メンタルの関係性
3 戦術を語ること、そして戦術を受け容れること
まず「戦略と戦術とは」について書いてある良記事をご参照ください。
一番推したい考え方は
戦略とは戦いを略すこと
戦術とは戦いを略す術
(武学籠球 慎さん)
という考え方です。
パッと読んで分かり辛い方のためにどういうことかを解説します。
戦略とは戦いを略すこと、とはピッチ上に起きるデュエル(1対1など消耗度合いの高く、勝敗の結果が選手の質的優位性によって決まる事象、どっちに転ぶかわからないバトル)の発生箇所をコントロールしましょうということです。
例えば相手の中盤に能力の高い選手がいれば、中盤は省略してロングボールで戦う戦法が有利です。コーナーキックが危険な相手ならコーナーやセットプレーを与えないように注意しないとなりませんし、もし与えたら壁を置くなど良いキックをされないように対策を取らないといけません。自チームにスピードのある選手がいるならある程度引いて相手陣にスペースを残しカウンターを狙うか、横幅を有効に使いスペースのあるサイドから仕掛ける戦略が有効です。
デュエルするエリアをコントロールすることでチームの消耗度をコントロールできます。これが試合の流れを変えることにつながります。平たく言うと、無用な争いを避けてうちらが勝てるとこで勝負しよってことです。
このように自チームと相手チームの特徴の噛み合わせによって、取るべき戦略は変わります。
所属しているリーグのレベルによって、年間の戦略指針を決める考え方があります。自チームの戦力が相対的に低いなら守備重視でロースコアゲームに持ち込みジャイキリを狙うのが一般的です。相対的に高ければ星の取りこぼしを防ぐためボール保持し、相手の体力が落ちた後半に確実に仕留める戦略が良いでしょう。
また、戦略は試合時間の経過によっても変わります。
例えば相手の左サイドバックが足を痛めて走れなくなり、交代枠も使い切ったとなると、左からの攻撃を省略し、なるべく右サイドから攻めるべきです。
このように試合中の観察によって取るべき戦略を変えていく努力も必要です。
次に戦術です。戦術とは戦いを略す術とのことですが、これはつまり、戦う術(ワザ)です。サッカーにおいて有効なワザであれば全て戦術であると捉えることができます。
例えば、表裏のインサイドキック、トラップ後の浮き(プレジャンプ的なもの)で正対する姿勢作り、バックドア、ディアゴナーレの体の向きや距離角度などなど。長年の研究によって有効とされているサッカーのワザは全て戦術の範疇に入ります。
戦術にはレベルがあります。習熟度と言ってもよいです。例えばサイド攻撃を例にとると、サイド攻撃は中央での戦いを省略した戦略ともとれますが、このときレベルは問われません。戦略としてサイド攻撃が有効ならばおそらくほとんどの状況で、WGにボールを預けてドリブル突破を狙うか、サイドバックのオーバーラップで崩せるでしょう。戦略としてサイド攻撃が有効な状況というのは、相手チームがサイドバックに問題を抱えているか、サイドハーフの守備対応に問題を抱えているかなので、シンプルな突破で劇的な効果をあげられます。これにより少なくとも1得点は期待できる、という状況です。
しかし、戦術としてサイド攻撃をみると、まずはサイドからドリブル突破してクロスを上げるところからスタートし、オーバーラップ、インナーラップ、カットインシュート、カットインドリブルアット、スプリットカット、などサイドから崩す方法論を深めていくことになります。さらにクロスに対する合わせ方やサイドまでボールを運ぶ方法など、深める方法は多岐に渡ります。このように戦術は時間をかけてチームで深めていくものです。
サイド攻撃を例にあげましたが、戦術と戦略は同じ事象を指すことができます。つまりサイド攻撃は戦略とも言えるし戦術とも言えるということです。しかし、どのように解釈するかで意味は変わります。
サッカーにおいて勝利を手繰り寄せる最も効率良い方法をまとめると、その時その時で正しい戦略を選択し、それを実現するレベルの高い戦術を実践すればよい、ということになります。
最適な戦略を選択し、その手法としてレベルの高い戦術的行為を発揮できれば2〜3得点以上の打撃を与えることができ、試合を優位に進めることができます。
また、戦術の浸透をベースにチーム作りする手法もあり得るでしょう。サッリやペップやビエルサなど、監督自身に確固たる戦術論がある場合です。この場合、相手は関係ないと考えられがちですが、実際は自チームの選手の個性によって戦術的なチーム作りに微調整が加わります。また、対戦チームの分析によって毎試合ごとに戦略的な微調整が図られ、勝つ可能性をわずかでも高めています。
このようにあらゆる状況に準備するためにチームトレーニングは計画されるべきです。そして最適な選手を配置できるようにチームマネジメントやプレーヤーマネジメントが行われると良いでしょう。
ただし、限られた時間の中で完璧な準備が出来るはずはありません。監督やチームスタッフは環境的リソースや人材リソースを加味して、日常からあらゆる決断が迫られます。あとはその中で信じて頑張るだけです。
三作まとまったら公開しようと思い半年すぎてしまったのでできたものから公開しました。次回はいつになるのやら。
fwのオフザボールを教えてください