ポジショナルプレーの目標は2つあります。一つはビルドアップの出口を見つけること。これは中間ゴールと言えます。もう一つは相手ゴール前でフリーで前向きの選手にボールを渡すこと。いわゆる崩しというやつです。この2つの目標を達成することでポジショナルプレーは完成します。その過程で奪われた後の切り替えの速さや、前からのプレッシング、ブロックを作る守備などが改善していきます。
ビルドアップの出口を見つけることは比較的容易に達成されます。なぜなら、相手のプレッシングがゆるいエリアでのプレーであることと、GKを使えば必ず数的優位を作ることが出来るからです。そのため、トレーニングで改善すれば、早期に成果を認めることが出来ます。
しかし、もう一つの目標である、ゴール前でフリーを作ることは、非常に難しい課題です。相手のプレッシャーが厳しい上に、攻略しなければならない相手選手は守備専門の選手です。また、裏のスペースはオフサイドと相手のGKによってカバーされています。最終ラインの崩しを実現するには、正確なパスと質の高いオフボールの動きが必要です。
崩しが上手く行かないと、カウンターを浴びて失点することになります。ポゼッションを試みる多くのチームがカウンターの餌食に遭い、沈んでいく姿をみなさんならよく見てきたことでしょう。守備組織を構築するのは平凡な選手の集まるチームでも容易です。ですから、大多数のチームが相手にポゼッションを許して、カウンターを狙う戦術を選択しています。
ポゼッションは非凡な能力を持った選手が集まるチームでしか可能ではないのでしょうか?いえ、それは違います。反復トレーニングで緻密なタイミングの合わせをチームに刷り込めば、平凡な能力のチームでもポゼッションを高めて、より戦略的に試合に望むことが出来ます。
同じポゼッションでもボールを持たされているだけの状態と、いつでも裏を狙える持ち方とでは,
相手に与えるダメージが全く違います。崩しが上手く行くようになれば、例えシュートが外れても、相手に精神的プレッシャーをかけ続けることが出来ます。一瞬たりともマークを外せないと相手に思わせることができれば、相手の消耗は早まります。逆に、フィニッシュに関わるプレーでイージーなミスを連発していると、相手を勢い付けてしまい、いずれ致命的なカウンターを食らってしまうでしょう。
崩しが上手くいくかどうかが、ポジショナルプレー完成の分水嶺であるということが、これでお分かりいただけたでしょうか?
今日は崩しに関わるプレーの中でも、最も基本的で最も誤解が多い「裏を取るプレー」について紹介します。
裏を取るプレーで多い誤解が、「受け手の動き出しの早さ」です。動き出しが早ければ早いほど、相手より早く目的地に到達できるという考え方です。よく「サッカーは100m走ではない。フライングが無いのだから、足の速さではなく予測の早さが勝負を分ける」と言われますね。クライフかだれかの言葉でした。これを鵜呑みにすると、「フライングが無いのだから、なるべく早く動き出した方がいい」と取れます。しかし、これが間違いで日本サッカーに巣食う病魔の一つとなってしまいました。
「予測の早さが勝負を分ける」という部分は正しいですが、「動き出しの早さ」が全てではありません。予測の早さとは”相手が気づいていないスペースに良いタイミングで侵入すること”であり、そのためには逆に動いて相手を釣り出す動きや相手の視野から消える動きが必要になります。良いスペースを見つけたからと言って一直線にそこに走り込んでは、相手の反応を早めるだけで、折角フライングして得たリードが縮まってしまいます。大事なのはいかに相手の反応を遅らせることが出来るかなのです。そのために予測を働かせて早く仕掛けることで相手を罠にかけるのです。”早く仕掛ける”というとまた誤解が生まれそうなので、”事前に準備して駆け引きをする”と考えると良いでしょう。
学生時代に顧問の先生に「早く仕掛けろ」と急かされていませんでしたか?高校サッカーの呪縛は解けましたか?
じゃあどうするのということで、ここでは最も基本の裏取りの動き「バ!=バックドア」を紹介します。動画をどうぞ。
2人の関係でシンプルに崩すプレーです。
※バ!: ”va”で スペイン語で「行く」の三人称単数形。”彼は裏に行く”という意味。フットサル用語。
※バックドア: バックドアカット。バスケットボール用語でゴール下へ抜ける動き。
動画では紹介していない大事なポイントをあげます。
1. パスの出し手がボールをトラップして蹴れる体勢になった瞬間
2. 受け手は軽くジャンプして着地し地面を踏み込んで裏に加速
この1と2のタイミングを合わせるプレーをバックドアと言います。このタイミングをバ!と呼ぶことにすると、イメージしやすいかもしれません。なぜこうするかというと、DFはボールホルダーがトラップした瞬間、必ずボールウォッチャーになるからです。
DFは常にOFが次にどんなプレーをするか予測します。ボールホルダーのファーストタッチのときは、ワンタッチでパスするかもしれないしトラップするかもしれません。トラップもどの方向にするかでDFの対応は変わります。ですから、トラップの瞬間にDFはボールホルダーから目が離せません。この時DFの視線を盗むようにして裏に抜けると上手くいきます。
受け手はバ!のタイミングで軽くジャンプします。理由は出し手にサインを送ることと、着地時に地面を強く踏んで急加速することと、ニュートラル姿勢を作りDFに予測をさせないことがあります。スイッチみたいなものです。
出し手の受け手のタイミングが合って質の高いボールが出てくれば、綺麗に裏をとれます。日本では阿吽の呼吸と言われるような、特定のコンビでないと発揮できないと考えられるプレーですが、これを約束事とすればチームの強力な戦術的武器になります。
裏とりが失敗する殆どの場合、動き出しが早すぎることが原因です。動き出しが早いとDFに反応する時間を与えてしまいます。また、出し手を急かすことでキックに焦りが生まれます。悪い流れを作る一因です。悪い流れでボールを失えばそのあとどうなるかは容易に想像できますね。
このバックドアプレーの質が高まった時にポジショナルプレーの完成への扉が開き始めると考えています。
このアイディア自体は賢者バスケの発信者、原田さんのメルマガで頂いたものです。バスケの戦術の言語化が素晴らしく、これならサッカーに応用できるなと考えていたら、既にナポリがやっていました。それと自分も体験していました。強いチームを相手にブロックを作って守っている時、時折ふっと集中力を失う瞬間があって、そういうときにサクッと裏を取られてしまうのです。そういうときは必ず目の前の選手がトラップした瞬間、自分の背後の選手を見失ってしまうときでした。体験していたことでも改めて言語化して別の角度から思い返すと、気付きがありますね。
長くなったので今回はここまでです。ドリブルアットはまた時間が空いたらやります。
DFの技術とかを詳しくかかれた本とかでおすすめのはありますか。自分の高校には指導者がおりません。独学でチームを作らないといけないんですが、役にたつものがありましたら、教えてください。
大学2年です。初めてコメントさせていただきます。やっぱりフットボールハック様の記事は僕にとって興味深いものばかりです!このブログを知ったのは高校2年の時で、懐についての記事を読み、自分の感じていたイニエスタなどのドリブルの仕方がなんか違うなというのを、このブログ内では言語化されていたので、すごく参考になりました。それからサッカーがすごく楽しくなりました!ありがとうございます!