そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

「懐」ってなんだろう

Sumo

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大事です。これらのスキルが高い選手がいなければ、チームの総合力はすぐに限界にぶつかってしまうでしょう。

「懐」は未知のドリブル理論です。根本的に従来の方法論とは異なっており、理解するにはこれまでに習得したことを一旦白紙に戻して自己否定するプロセスが必要です。そして、新たな視点を手に入れ、トッププレーヤー達を新しい目で観察し直してみてください。すると、全てのトッププレーヤー達が懐を駆使していることがわかります。

今回から17回に渡って懐ドリブルについて解説します。これがわかれば、鬼に金棒、懐を知らないあいつをこてんぱんにやっつけることも可能です。ぶっちゃけ僕自身がこの理論を小中学生の時に知りたかったくらいです。そうすれば、今だってあのライバルたちと引けを取らずに戦えてたのに。

しかし、ひとつ注意点があります。

これから書く情報の扱い方には十分注意してください。

というのも、サッカーの上達には言語が障害になることがあるからです。運動の習得は直感で行われます。そこに論理を介すると、習得が遅くなり、動作が遅くなる恐れがあります。例えば、極端な言語化は試合での判断力の低下に結びつきます。コトバで考えている間にタイミングを逃し、判断が遅くなるからです。

頭で考えるだけじゃなくて、

実際に体を動かして試す

ことを大事にしてください。体で覚えないと意味が無いからです。特に10代の選手は。

指導者はいいです。むしろ指導者は言葉で整理して理解しておくことが必要かもしれません。

では懐シリーズ始めます!!!

  私と懐

一般にサッカーを始めてから2人目か3人目の指導者に出会った時が、「懐」という単語を耳にする最初の機会になるようです。高校生くらいになれば誰でも一度はこの言葉を耳にしたことがあるはずです。僕の場合は中学時代にそれがありました。

僕は中学校は普通の部活で顧問は専門外でしたので、部活の外に活路を見出しました。地域の高名な指導者と協力関係にあるという先生に出会い、彼の主催する屋内サッカー教室に通うことになりました。そこで「懐」に出会いました。

そこで教わったサッカーは今までの”フィジカル重視イケイケドンドンサッカー”とまるで違うもので、”間合い・踏み込み・体の使い方・奥行き・抜け・はさみ・・・”などの謎のワード連発で溶けこむのにかなり苦労しました。最終的には理解して懐もマスターしたんですが、ここで教わった懐は引き込む懐だけで、それだけをひたすら繰り返すようなサッカーでした。

もちろんこれじゃ高校では通用しないわけで、僕は高校でサッカーのスタイルを変更することを余儀なくされました。高校では止めて蹴る走る待つの徹底とつなぎのセオリーを駆使することで組織攻撃を学びました。それはそれで良い体験でした。

「結局は環境適応力が大事なんだ。自分は常に進化しなきゃいけない。そのためには過去の自分を思い切って捨てることも必要なんだ==>懐は意味なし」と結論づけて高校三年間は終了しました。

しかし、社会人サッカー始めて3年目、懐の重要さに改めて気づく瞬間が訪れました。これを応用すればあんなこともこんなこともわかるようになるではないか?!いろいろ理解が進みまくって、今までの経験が繋がりまくって知的興奮が収まりません!!本当にサッカー辞めなくてよかった、と心から思える瞬間でした。

あなたも知ってる謎ワード ”懐” その意味をこれから時間を掛けて少しずつ解き明かしてみせましょう。

  そもそも懐ってどこから来た言葉?

懐の意味を調べますと、

ふところ【懐】

  1. 衣服を着たときの、胸のあたりの内側の部分。懐中。「受け取った金を―にしまう」
  2. 前に出した両腕と胸とで囲まれる空間。「横綱の―に入り込む」

ふところ【懐】の意味 – 国語辞書 – goo辞書

となっています。一義的には着物の胸のポケットみたいな部分を指し、転じてその空間を指すようです。

右手が入っているところが懐
23c26a42786e72b58fcbde29a8d38fd2

2の意味だと厳密な空間の境目はなく、大雑把にこの辺りを指すと思います。

懐説明

この意味は古くは剣術、今は主に相撲で使われます。

相手の手が長ければ、相手の手は自分のまわしに届きますが、自分の手は相手のまわしには届きません。このとき「相手は”懐が深い”力士だ」と言うことが出来ます。

懐(ふところ)が深・い【懐が深い】

1 相撲で、腕と胸のつくる空間が大きく、相手になかなか回しを取らせない。

2 心が広く、包容力がある。「―・い人物」

デジタル大辞泉 – コトバンク

懐とは体で作る空間のことで、体が大きければ大きいほど懐も深くなる、という理解でまずはいいと思います。このように懐とは相撲用語で、回しをとらせない巧みさを表す言葉であることがわかりました。

昔のサッカー指導者は日本の伝統的なスポーツである野球や武術から言葉を借りることが多かったようです。お年を召した優れたサッカー指導者に野球経験者が多いのは隠れた事実です。彼らは人並み外れて身体感覚に優れており、また言語感覚にも優れていたのでしょう。

語感を大事にすることで短い言葉でエッセンスを伝えきることが出来ます。説明し過ぎがコーチングの害になることを知る彼らならではの言語センスだと思います。当時まだ未開拓なサッカー指導業界を暗中模索した結果が、伝統スポーツからの言葉の流用でした。これはいたって自然なことです。

懐というメタファーを用いて技巧センスを褒め称えるなんて、日本人的美意識の詰まった運動哲学のように感じます。

技巧センスとは以下の様なものです。

銀河系集団の中のジダン(2003)

また、「懐が深い」の2の意味で「心が広く、包容力がある」とあります。日本人の美意識の中には奥ゆかしさがあります。開拓精神で未開の地をガンガン切り拓くリーダーより、人と人のぶつかり合いを隠れたところで機転を利かせて解決する縁の下の力持ちのほうが、日本の美的感覚にはマッチします。日本人のサッカーセンスを上手く言い当てたのがこの”懐”という言葉である気がします。

懐という言葉はセンスがいい者同士でしか通用しない、パスワードのようなものです。この鍵を解いて万人に理解できるサッカーのエッセンスを抽出してみましょう。

次→ラウールの懐

LINEで送る
Pocket

Tags:

One Response

  1. shigeo 返信

Reply

コメントを残す