そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

リケルメ全プレー解説7

Requelme7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよく見て、先回りして動いているから常に自分に優位な位置にボールを置くことが出来ています。ひとつひとつの動きはパターンですから、リケルメのプレーをよく見ていると、いつも同じ技でボールを守っていることがわかります。今日の題材からも、いつも僕が説明しているパターンを観ることが出来ます。では今日のお題をドン!

7

ビジャレアル時代のプレーですね。

スクリーンショット 2017 01 14 10 38 03

右から左へ攻めていて、白い矢印方向からパスが来ます。赤い矢印の方向からDFが来ます。

スクリーンショット 2017 01 14 10 38 13

懐トラップでしっかり収めます。少し腰を落として体重を増やすことで地面に根を張り、当たりに強い体を作ります。

スクリーンショット 2017 01 14 10 38 19

左腕と左足でDFをブロックしつつ、右インサイドでトラップして左足の前を通過するようにボールを転がします。多少トラップが浮いても問題ありません。しっかりブロックしていれば、むしろボールが浮いている方が、相手から隠すことが出来るというメリットがあります。

スクリーンショット 2017 01 14 10 38 28

背後の敵をいなしたところで、軸足方向に転がしたボールに向かってダッシュします。右から二人目のDFが来ます。

スクリーンショット 2017 01 14 10 38 40

右のDFに対しては確実にリケルメが先にボールに触れるので爪先でボールタッチしつつ手押しでDFを牽制します。DFはスライを試みますが、手押しで妨害されているので足が思ったほど伸びず、ボールに届かないので単に転ばされた格好になります。リケルメゆうゆうとボールキープ。

スクリーンショット 2017 01 14 10 38 49

余裕をかましているうちに左から一人目のDFが来ますので、またもや懐キープ。軸足側の脚、腰、腕でDFをブロックします。

スクリーンショット 2017 01 14 10 38 56

強い力で当たられますが、地面を踏む力を活かせば倒れることなく踏みとどまれます。と同時に右足のアウトでボールを自分側に押し出して相手と距離を取ります。

スクリーンショット 2017 01 14 10 39 02

押出したボールの方向に自分の体は弾かれて、相手は逆方向へ弾かれるので2人の間の距離は開きます。

スクリーンショット 2017 01 14 10 39 12

アウトサイドで手前側にターンしつつ。

スクリーンショット 2017 01 14 10 40 21

審判を使ったスクリーンプレーで狡猾にDFから逃げます。

スクリーンショット 2017 01 14 10 40 33

ここで3人目のDFが右から来ます。

スクリーンショット 2017 01 14 10 40 41 のコピー

正対を使ったプレーの原則では上のように相手に向かってプレーすることで相手をピン留めし、次のアクションを起こすのが良いとされます。ここではリケルメは違う方法を選択します。

スクリーンショット 2017 01 14 10 40 41

スワーブを描くドリブルでDFに寄せるポイントを作らせない、というか動きの軌道を読ませないことでいなしていきます。これは正対の一種でスピードを殺さず次のプレーに移りやすいドリブルの技術です。

スクリーンショット 2017 01 14 10 40 52

3人目のDFは棒立ち。

スクリーンショット 2017 01 14 10 41 02

一人目のDFがまだ食いついてくるので、角度を変えるタッチで距離を取ります。

スクリーンショット 2017 01 14 10 41 11

ここまでは今まで紹介した技術を使っていることがわかります。ここからが今回のリケルメ解説の肝です。

スクリーンショット 2017 01 14 10 41 21

まずリケルメはリケルメから見て左サイドへ向かってドリブルしています。しかし顔をDFに向けて状況を見ています。

スクリーンショット 2017 01 14 10 41 39

このシーンではさらに首をひねって逆サイドの状況を見ています。このようにドリブルする方向とは別の方向を観る技術は意外と難しいが故に非常に価値が高いです。

スクリーンショット 2017 01 14 10 41 56

このままDFはリケルメに余裕を持ってボールを持たせてはいけませんから、どこかで寄せいたいと思っています。

スクリーンショット 2017 01 14 10 42 58

赤丸のDFとしてはこのままサイドに追い込んでボールを奪いたいところです。状況としてもリケルメはワンサイドカットされていて逆サイに行けるような雰囲気ではありません。

スクリーンショット 2017 01 14 10 43 04

ここでリケルメはDFが寄せてくる雰囲気を感じ取って、右足をボールの前に着きます。ボールを左の懐に入れるテクニックだとも言い換えられます。

この姿勢はDFに左足での縦パスを予測させます。また左足でのクライフターンやクスドリも予感させます。ここではDFはパスを予測して後方に下がろうとしています。

スクリーンショット 2017 01 14 10 43 23

右足の踏み込みによって生まれた「間」を使って素早く脚を踏み変えます。

スクリーンショット 2017 01 14 10 43 57

左足の膝抜きを使って「浮き」を作り体をニュートラル姿勢に持っていきます。DFは「次は何すんだろう?」みたいなリアクションになっています。

スクリーンショット 2017 01 14 10 44 05

DFは「間」があったことで守備アクションに空白が出来てしまったので、少し焦ってリケルメに寄せに行きます。「このまま自由にさせてはいけない」という意識でしょう。

スクリーンショット 2017 01 14 10 44 12

リケルメは軸足抜きからマシューズの要領でアウトターンを実行します。DFの目を盗んだ細かいステップはまさにDFから時間を奪うようなプレーです。このように浮きを挟んだステップはDFに次のプレーを予測するためのヒントを与えません。結果、DFは「まばたきしてる間に相手の動きが変わった」かのような錯覚を起こし、対応が遅れてしまいます。

スクリーンショット 2017 01 14 10 44 21

ボールを上から切るようなタッチでストップします。

スクリーンショット 2017 01 14 10 44 26

蹴り足の膝の抜きで重心を落とし、地面を踏み込みながら左足を接地し

スクリーンショット 2017 01 14 10 44 32

次のタッチで右サイドへ押し出します。このときあまり猫背にならずお尻を後方に持ち上げるような姿勢を取ると、重心移動が楽になります。

スクリーンショット 2017 01 14 10 44 41

DFはやっといま方向転換しようとしています。

スクリーンショット 2017 01 14 10 44 47

DFは黄色丸にリケルメを追い込み、ワンサイドカットで右サイドへ誘導したかったところですが、簡単に逆サイを向かれてしまいました。全然追いつく気配すらありません。

スクリーンショット 2017 01 14 10 45 01

軽くドリいれて

スクリーンショット 2017 01 14 10 45 10

スイッチプレーで味方に時間をプレゼント。

逆サイなんて向けないだろうなーという状況から、軽やかなステップで簡単にターンしてみせるこのプレーは、相手チームからすると完全に予測を上回るプレーです。追い込んでいるのに捕まらない、逆を向かれてしまう、というプレーを何度もされるとチームとしての守備戦術が機能しなくなり、徐々に組織が崩れていってしまいます。そういう意味でもリケルメのように時間を操ることの出来る選手は戦術的に大変貴重なのです。

イニエスタやモドリッチやイスコの存在意義はこういうところにあります。単純にゴールへ向かうプレーではなく、あえて遠回りをしているように見えるプレーの積み重ねが、堅い守備組織を破壊する鍵になるのです。言ってみれば、脳みそを揺さぶられる感覚でしょうか。予測が当たらないことの積み重ねが守備者の思考の疲労を生み、それが動きの遅延を引き起こすのです。そしてそういったプレーを支える技術が、角度を変えるタッチや懐なのです。

今日紹介した最後の切り返しのプレーは2ステップといって、わざと切り返しを2回に分けて行うことでDFを欺くテクニックです。色んな所で使えるので試してみて下さい。

LINEで送る
Pocket

Tags:

Reply

コメントを残す