そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

子供の問題解決能力と大人の思考停止

A0001 009470

サーニャの懐・解説でこんなコメントを頂きました。ありがとうございます。

以前、ショートバウンドの腹トラップについての記事を読ませていただいて息子に腹トラップを練習させたことがあります。ですがどうしても逃げ腰になってしまってうまくいきませんでした。基本的に息子は接触プレーも一瞬躊躇してしまって苦手です。こういうメンタル的なものは克服できないのでしょうか?何かいい練習方法があれば教えてください。よろしくおねがいします。

今回はこれに回答いたします。

ショーバンの腹トラを身につけるにはまず、ボールへの恐怖心をなくすことが先決です。ボールがお腹に当たると痛いだろうというネガティブな予測を払しょくすることがスタートです。

それにはボールを変えることがおすすめです。柔らかくてよく弾むボールでまずは挑戦し、技術をみにつけたら本物のサッカーボールで試してみます。

今後掲載する予定ですが、初心者や、小学校低学年向けのトレーニングでは柔らかいボールを使うことをお勧めします。始めからサッカーボールを買い与えるのは、子供にとっては難儀です。重いし、大きいし。まずは柔らかくて軽くてよく弾むボールで、ボールを足で蹴って遠くに飛ばす楽しさを体感させるのが一番でしょう。

オススメはこんなのです

これをつかって、ボールを意のままに操る爽快感を体験させてあげてください。そうすれば、爽快感>恐怖心となって今度は普通のサッカーボールでも積極的に関われるようになれるはずです。

よく弾むボールは必然的にボールを上部から抑えるような動作が必要になりますから、上体をかがめたり、足の裏を使うコントロールが身につくはずです。試してみてください。

次にフィジカルコンタクトへの恐怖心ということですが、これも道具を使います。

これを持って待ち構えるお父さんコーチの脇をドリブルですり抜けるようにしてお子さんに手押しをさせます。時にはクッションを持ってお父さんコーチがタックルに行ってもいいです。それを手押しではねのけさせます。または背中押しでポストプレーの練習にも使えます。

体同士だと肘などがあたって痛い思いをする可能性があります。クッションを挟むことでコンタクトの力の伝わり方を教えることができます。また、あたっても痛くない、大丈夫だとわかると子供の方からぶつかって来るでしょう。本来子供は力を出すことが好きなのです。

好きや楽しいというモチベーションエネルギーを、ちょっと難しいけど頑張ればできそうだという課題に向かわせる方法が、子供にとってはベストです。いろいろ工夫してみてください。

  問題解決の方法は問題の種類だけある

アフィリエイト貼りたいからエントリに取り上げたんじゃないんです。この質問は本質をついていて、回答する意義があると思ったからエントリとして取り上げました。つまり、

問題の原因を抽象化するな!具体的な解決策を積み上げることでしか自信は身につかない

これを言いたかったんです。どういういうことかというと、

問題解決 001
普通はこうしたがるんです。いくつかの問題が発生したら、原因を一つに特定して、それが悪いと糾弾する。例えば、性格とか癖とか心理面や人間性に関わることがターゲットにされます。そういう会話が世間一般には多いから仕方ないいですけどね。インプット情報を垂れ流してアウトプットしている状況です。しかし、これでははっきり言って分析不足です。分析という行程をサボっています。ふだんよりすこし時間を掛けて分析すれば問題点はなぜ問題なのかがすぐに分かるのにかかわらず。

問題点には問題点特有の原因があり、問題と原因はセットになっていると考えたほうが良いです。あるいは、複数の原因があると考えることもできます。とにかく、原因の個数は問題の個数より多いはずです。逆はありえない。

問題解決 002

だとしたら、解決策は問題の数だけありますよね。問題を個別に解決するから解決策なのであって、複数の問題点を一気に解決する魔法の方法なんてありません。

問題解決 003

こうやってみるとそれぞれの問題点は互いに関連性がないのかって話になりますが、それを考えるのは全ての解決策が出揃ってからでも遅くはありません。セオリーの抽出は、解決策の中から似通った部分を見つけるところから始まります。

問題解決 004

このセオリーを使えば、いろいろなことを深く理解するのに役立ちますし、新たな問題が発生した時にすぐに解決策を導き出すこともできます。時短術、ハック術と言われるようなものです。

また、ひとつひとつの問題に対して解決能力がつけば、それだけ自信を増します。そうすれば様々な他の問題に立ち向う気持ちも生まれますし、より前向きに物事に取り組めます。大事なのは始めに自信をつけさせることであり、それには細かなこだわりや問題解決術の積み上げが大事なのです。

ここまで抽象的な話でしたが、最後に一言。

子供が本気でサッカーをうまくなりたいと思っているなら、大人は全力で取り組まないといけないよね。

分析をサボってたり、一様にメンタルや知性のせいにして思考停止している暇はないんですよ。子供はすぐにおとなになってしまうからね。

LINEで送る
Pocket

Tags:

8 Comments

  1. やって 返信
  2. ましむ 返信
    • footballhack.jp 返信
  3. やつて 返信
    • silkyskill 返信
  4. やつて 返信
    • silkyskill 返信
  5. やつて 返信

Reply

コメントを残す