そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

サッカーを思考するということ

Yasuhito+Endo+Netherlands+v+Japan+International+qxBYKr427ZQl

僕の中ではサッカーを思考すると言ったら2つの意味を指します。

ひとつはピッチの中で考えること。心拍150、時速8キロ程度のジョグをしながら(もちろん合間にジャンプやダッシュを挟みます)終始変化する敵味方の陣形を首を振って確認し、その中で次にすべきアクションを決定するための思考過程。ボール局面では敵味方の幾何学的なパターン認識はもちろんのこと、いくつかの分岐を基調にしたプレーイメージに対して3手先まで見通して、一つをキャンセルしたら別の分岐方向へ素早く深い読みに入り込める柔軟性。さらには敵味方の表情や息遣いを感じてゲームの流れを読み切る力。頭が朦朧とする中、絶対に負けてはならない一対一に直面しながらも、残り時間の使い方について思案する。これらを選手視点のサッカー思考と定義します。

2つ目はピッチサイドで考える事。ベンチに座って、(あるいは立ってみるほうがよく見渡せるのでそうするコーチは多いです)目を凝らさないとボールを見失ってしまうほど遠い逆サイドタッチライン際の攻防、選手が折り重なって位置関係がはっきりとわからない状況、刻一刻と過ぎる時計の針を気にしながら準備した交代カードを切るタイミングをはかり、相手ベンチの様子を感じ取って一度決定した決断を取り消したり、これらを頭のなかで常に俯瞰視に変換し次に起きそうなこと、また避けねばならない状況を予測する行為が指導者視点のサッカー思考です。

極論を言えば、これ以外の思考はサッカーの強化のためにはなりません。サッカーの現実を変える力はこの2つの思考法から生まれます。

まぁデータとか統計とか使用する場合はこの限りではありませんが、その場合でも最終的には正しいサッカー思考ができる人物との結論のすり合わせをするべきでしょう。

つまり、正しいサッカー思考を現在も行っている人かこれまで濃密に体験してきた人でなければ、日本サッカー界を導く提言はできないでしょう、というのが持論です。

この理屈で言うと、この体験ができる人物はとても限られてきます。選手思考なら10歳から30歳までの20年間、指導者思考ならその後の30年間しかありません。サッカー選手が指導者になる比率は1/30~1/50程度という体感ですから、指導者思考ができる人材は大変貴重です。また選手の場合、30歳以降になってもプレーできる人というのは極めて幸運と言えますし、ほとんどが18〜20歳くらいでプレーをやめてしまうことを考えると、10年以上プレーできる選手はそれだけで貴重です。上記の期間、フルにサッカー思考体験を積める人はプロ選手と同等程度の希少価値があるかもしれません。

これらの濃密な思考体験を通じて得られたエッセンスが、下の世代の選手たちに引き継がれるのに10〜20年。その間により現実に即した技術や戦術が体系化できるか、またそれらがうまく普及するかが強化の鍵です。

技術は時代を越えて生き延びます。技術は人から人へ伝染します。現在指導者として一線級の方々には大変失礼ですが、彼らの現役時代は日本リーグというレベルの低いサッカーしか体験できませんでした。
Jが産声を上げると世界中からスター選手がお手本となるべきプレーをその当時のチームメイトに伝承したはずです。J創世記の日本人選手はようやく最近指導者として頭角を現し始めました。ななみさんとかはまだだけど。ここまで来るのに何年かかっているでしょうか?それでもすごい進歩ですけどね。

現在の日本代表選手は欧州の厳しいリーグで揉まれています。中にはビッグクラブでプレーする選手もいます。彼らは誰に教わることなく自分自身で学んで向上して今の地位にいます。世界トップクラスの仲間から技を盗んで切磋琢磨しています。それらの美技は彼らが引退した後に僕達に公開してくれると信じましょう。

また今Jで引退間近の選手たちもものすごい高いレベルの技術体系を持っていると考えられます。これも彼らが指導者になったころに子どもたちに伝えられていくでしょう。

しかしそれはいつやってくるのか?4年後や8年後ではないことは確実です。

あせりすぎなんですよ、みなさん。

LINEで送る
Pocket

Tags:

Reply

コメントを残す