そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

サッカーを辞めるということ

A0001 009470

先週、地元のサッカー協会の社会人部会でショックを受けました。社会人サッカーチームの減少とそれに伴う、部会の運営委員の人手不足が非常に深刻なことを共有しました。来季の運営が危ぶまれる事態となっています。これは僕の地元だけの話かもしれませんが、近隣の地域のチームの方とお話させていただくと、どこも似たような現状のようです。問題は、若い世代(高卒・大学生世代)が新規チームを立ち上げることが少なくなったことが挙げられます。これについて考えがあるのでエントリを起こしてみました。

全国的に少子化が進んでいることは周知の事実です。しかしながら、各世代の競技レベルがうなぎのぼりに上昇していることを考えると、サッカーを続ける人が単純に減っている事実には疑問が浮かびます。みんなが上手くなっているのなら、サッカーを続けたいと思う人も増えていると考えるのが自然だと思うからです。実際、2002年の日韓ワールドカップ後を境に社会人チームの減少が続いているのは、データが証明しています。

これを見ると1種(社会人)のチーム登録数は2003年を境に、選手登録数は2004年を境に減少に転じています。ではサッカー選手はフットサルに転向したのでしょうか。そういうわけではないようです。フットサルチーム・選手登録数は統計開始の2014年より横ばいです。面白いことに審判登録数と指導者登録数は2017年時点で過去最高になっており、この点でサッカーの競技レベルが底上げされていると考えられます。運営スタッフについては2006年とくらべて微減という感じです。
注意してみたいのは各世代の比較です。4種(小学生)と3種(中学生)は現在に至るまで微増、2種(高校)に持ち上がるときにがくんと落ちますが、2種単独で年度別で見ると微増の傾向です。しかし、2種のチーム数は減少しています。1チームが受け持つ選手数が増大していることを意味します。そして、年齢の縛りがない1種はチーム数こそ2種より多いですが、登録選手数は2012年を境に2種に追い抜かされています。

やはり現場で感じていたことは正しかったようです。感覚的には高校の同じ代でサッカーを社会人で続けている割合は10人中1~2人程度です。これについてみなさんに考えてほしいことがあります。

  なぜ、高校を卒業するとサッカーを辞めてしまうのか

かくいう僕も高校を卒業したあとはサッカーから何年か離れていました。それは、高校時代に自分を追い込みすぎて辛くなったからです。僕は身体が非常に硬く、35分ハーフの試合で後半には必ず両足が攣ってしまう体質で、今でもそれは変わらないです笑。曲がりなりにも当時プロ選手を4人も輩出したチームと選手権の県予選で戦って延長まで粘った経験から(両足にガチガチにキネシオ巻きました笑)、「もう限界まで頑張ったな、これより上の競技レベルのカテゴリーではプレーできない」と実感しました。そして競技サッカーから離れて、仲間とエンジョイフットサルを何年か続けました。

みなさんのなかにもこういった経験をした人が多いのではないでしょうか?

レギュラーになれなかったとか、怪我をしてしまったとか、限界ラインは人によって違うでしょう。あるいは仲間からのプレッシャー、指導者からの叱責や辛い練習によってサッカーをつまらなく感じてしまう経験をしてしまったのではないでしょうか。
自分の限界を知るまで努力したことは賞賛に値すると思います。自分を追い込むことで学ぶことも多々あると思います。しかし、それが結果的にサッカーを離れるという決断につながるのであれば、本当に有益なこととは言えないのではないでしょうか?

縁があって僕はまた競技サッカーの世界に戻ることが出来ました。そこで本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。

その一つの縁というかつながりに「賢者バスケ」の原田さんがいます。

彼の配信するメルマガコミュニティー「賢者バスケ」は非常に学びが多く、いつも拝読させていただいているのですが、その中にこの問題につながる鍵が見つかったのです。

僕がそうであったように、今の日本のバスケ(特に部活動)では、

環境や身体能力で劣っているチームが勝つ道がなかなか見えません。

それが原因で勝ちを諦めてしまったり、怒鳴る指導が生まれたり、

バスケの楽しさや上達が頭打ちになってしまっている場もあります。

体力勝負では到達できない世界

賢者バスケ

Princeton Offenseを紐解くコミュニティ』案内文より

競技は違えど、日本の部活動環境には共通の非常に根深い問題があるようです。

彼の発信にはこの問題の解決の糸口が提示されています。それはチームづくりの方法であり、具体的な戦略・戦術・駆け引きのブラッシュアップによって達成されるものです。身体能力や個の能力の差を極力無効化し、ベースのスキルが低い選手の集団でも構築できる、非常にすぐれたチームビルディングの手法です。

そしてここでもう一つ紹介したいのが、「武学籠球」という通信講座の主催者である、慎さんの提言です。

  自他不敗の精神

自他不敗とは何かというと、自分は負けない、相手にも負けさせないという考え方です。詳しくは慎さんの講座で学んでいただくとして、これをサッカーに置き換えて考えた時に、とても素晴らしい教えであると気づいたのです。

自他不敗の精神で試合に望むということは、相手を打ち負かせるのではなく、相手に自分たちのサッカーのファンになってもらうということです。

相手に競り勝とうとする気持ちの行く末は、相手がもう二度と這い上がれないように徹底的に叩きのめすというところまで行き着きます。負かされた相手は勝負に対するモチベーションを維持できず、限界を感じて勝負の世界から去っていってしまいます。

これは僕のチームで実際にあったことです。当時、県リーグでプレーしていた我がチームが市の大会に出ることになり、初戦で地元の市リーグのチームに苦戦していました。そのときの副審は別の市内チームから出ていてきちんとラインを追えていない状態でした。それで相手のクリアボールが明らかにオフサイドの選手に渡り失点し0-1で負けました。僕らは審判と副審に猛抗議し、後に協会の方にも苦言を入れました。その1年後、その副審を出したチームは解散しました。僕らの抗議が直接のきっかけだったとは言い切れませんが、僕らのチームは明らかにそのチームに対して排他的で攻撃的な態度を取っていました。「ルール」や「規律」という武器を振りかざして。

サッカーを競技としてプレーする。そのなかにはもちろん厳しさや規律を求めることがあっていいと思います。しかし、サッカーを競技としてプレーする前提となる、「サッカーをする環境を作っていく・守っていく」ということを考えると、対戦相手や審判に対して攻撃的な態度をとることは、長期的に見た時に確実にマイナスになります。

一方、相手に自分たちのファンになってもらう戦い方では、相手はたとえ負けようともまた次に対戦するのが楽しみになりますし、どうやったらあのようなサッカーができるようになるのかと、工夫を始めます。対戦相手を魅了するようなサッカーは、当然観客も魅了します。そうすると、サッカーに関わる人がどんどん増えていきます。これが相手に負けさせないで自分たちは勝つという考え方です。

とても大事なことはサッカーに関わる人を少しでも増やすということです。行き過ぎた勝利至上主義は自分自身を追い詰めさせることでプレーヤーを減らし、対戦相手を絶望させることでプレーヤーを減らし、本当は戦術や技術で越えていける壁なのに早々に身体的限界や能力差を感じさせてしまうことでプレーヤーを減らし、野次や罵倒を繰り返すことで審判と審判を帯同させた相手チームのスタッフを減らし、面白いか面白くないかの見極めに長けたサッカー観戦者を減らします。

非常に勿体ないことです。

  ポジショナルプレーが日本サッカーを変える

自他不敗の精神でポジショナルプレーに望む時、学ぶべきことが本当にたくさんありすぎて、2〜3年では全て完璧にできるようにはならないと思います。とにかく、自分のチームのプレーに集中することが出来、相手や審判がどうだったというのは気にならなくなります。もちろん、相手や審判という要因を駆け引きのなかに入れることは大事ですが、自分たちのやり方次第で対応可能になるほど、ポジショナルプレーによって手に入る対策の数が増えます。そして、ポジショナルプレーの方法をチームの中で学んでいく過程が、サッカー選手としての喜びそのものだという風に思えてくるでしょう。学びはきっと3年では終わらない、そんな深みを見せられたら高校でサッカーを辞めてしまう人が減るのは間違いないです。

ポジショナルプレーは味方同士のタイミングをベースとして相手との駆け引きで成り立つサッカーです。自他不敗の精神でより高みを目指しつつ、自分たちのサッカーの成熟に焦点を合わせて、チーム内で切磋琢磨するほうが、現実的でチャレンジングな方針だと思います。

冒頭の高校卒業後にサッカーを辞める人が多いという話ですが、これは単純に高校の部活動の指導方針だけが問題ではないと思います。行き過ぎた勝利至上主義は少年もそうだし、中学、大学、社会人、プロ、どこでも普遍的に見られることです。つまり、サッカーに関わる人のひとりひとりのサッカー観の問題であるということだと思います。それこそ観戦者のひとりとて日本サッカーを変える力を持っていると、ちょっとでも信じることから世界は変わっていくのだと思います。

最後に、現役を引退した人へ。サッカーが楽しかった頃のパフォーマンスを発揮するには、同じだけの練習量を確保しなきゃならないと、普通なら思うかもしれません。それが無理だから辞めるという人は多いと思います。しかし、走りまくっていたあの時に、本当に走るタイミングや方法を学べていたかというと、うなずける人はどれくらいいるでしょうか。ポジショナルプレーという新しく面白いサッカーのスタイルは、サッカーを学ぶこと自体が楽しくなり、体力が低下していることを忘れさせるほどです。続けていれば、体力は戻ってくるので、ぜひともサッカーをまた始めて頂きたい、そう強く思います。

これらのことは、今、この歳になって賢者バスケや武学籠球に出会って、ピートキャリルの本を読んで、初めて気づいたことです。同じことを言われても若い時に理解できたかというと正直わかりません。でも、気づいたからこそ、広めていきたいし、もっと若い人にこういう考えに触れてもらいたいと思って書いてみました。

僕は今年でサッカーを辞めるつもりです。辞めてしまえばもう新しい知見が入ってくることはないでしょう。そのかわり時間はできるのでちょっとずつ、いままで蓄積してきた知見を共有できるかもしれません。どうなるかはわかりませんが、あと一年、プレーヤーとして頑張りたいと思います。

LINEで送る
Pocket

Tags:

Reply

コメントを残す