そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

懐ドリブル 四変化 正対編

懐ドリブル正対編

・ドリブルが上手くなりたい
・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない
・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの?
・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りたい
・1対1に絶対の自信を持ちたい
・正対して浮きを使っても相手が足を出してこないので抜けない
・ドリブルで絶対に抜ける技を知りたい

これらの疑問に答えられるのは懐ドリブルを解説できるfootballhack.jpだけです。多くのドリブラーが必ず使う技を集約し、わかりやすく解説することで、初心者にもドリブルのコツが掴めるように工夫しました。まずは下の動画を見てください。

これは正対(蹴球計画参照)状態から仕掛けのドリブルでDFを抜くときのパターンを整理した動画です。イメージとしては逆足サイド(右利きが左サイド)でドリブルで仕掛けていくところです。僕はドリブラーではないので、速さ・ダイナミックさ共に実戦では通用しないレベルのデモンストレーションにとどまっていますが、これらの技は社会人草サッカーからヨーロッパリーグまでの幅広いカテゴリーで普遍的に見られるドリブルの型です。

では実際にトッププロがやるとどうなるか御覧ください。

アザール

長友

メッシ

1対1で勝てることは戦術的に大きな意味を持ってきます。WGならそのサイドにボールを集めることで確実に複数回のチャンスを生み出すことが約束されますし、FWならPKゲットやカウンターの脅威を相手に与えることができます。これらの要素は試合の趨勢に大きな影響を与えることから、1対1で勝てる選手を「ポイントゲッター」と呼びます。

ポイントゲッターはピッチ各所で活躍できるので相手も警戒してマークを厳しくつけてきます。そうなった場合、マークを逆手に取ってポジションチェンジしたり囮に使ったりして他の空いてる味方を有効に使う戦術が活きてきます。このように、ポイントゲッターがいるかいないかではチームの取れる戦術の幅が大きく変わってくるのです。

ここで大事なのはやはり1対1で確実に勝てる手段を持つことです。懐ドリブルはそれを可能にします。同じ予備動作から2〜4パターンに変化できるので、守備側はこれを原理的に止めるすべを持ちません。ドリブラーはスピードと瞬間視と反応速度を高めることで守備者の対応の裏をかき、常に一枚上手を取ることができるようになります。もちろん、先天的な才能がそれを可能にすることは言うまでもありませんが。

日本サッカーの問題は勝負すべきところで横を向いたり後ろに下げたりしてしまう、1対1の消極性にあります。このことは蹴球計画の2006ドイツワールドカップ日本代表レポート(今はリンク切れ?)に詳しく記されており、その結論として正対とスラロームという2大セオリーが誕生したのです。

しかし、実際問題、正対したからといって必ずDFを抜けるということではありません。それは試合を通じて多くの人が実感するところでしょう。僕がここで提唱する懐ドリブルは正対を前提にさらにその上に、相手を一歩出し抜くための姿勢とボールの置きどころについて提案しています。

先に動けば先手をとれる、というパターンが大事です。日本のサッカー指導者の中には、「ドリブルは相手の重心を見抜いて逆をつくのがセオリーだ」という先行イメージにとらわれている人が多いです。しかし、相手を見ることを優先すると”居着い”てしまいます(ボール、ボール保持者、守備者が静止し、完全にボール保持者と守備者が同調してしまうこと)。これはなるべく避けたい現象です。こどもたちは「相手を見る」ことを優先するあまり、自ら動き出すことに対して躊躇する気持ちが生まれ、ますますドツボにはまります。こんなとき指導者は懐からのパターンを幾つか教え、ドリブルで「仕掛けながら見る」ことを助長しなければなりません。

正対という戦術的観念に加えて、実際の身体操作法まで話を進めることが出来ました。ここまでセオリーが固まってきたのならあとはみなさんの実戦での応用次第です。懐という考え方から出発して経験を通してたくさんのフィードバックを得てください。

方法論が正しければ、相手に脅威を与えることができます。
抜きにいく怖さ、パスで崩す怖さ、これらは懐ドリブルの理解がなければ達成されません。まずは正しい型を学習しそこから各々の得意パターンの派生を考えてみてください。

それぞれのパターンの詳しい解説はまた後日やります。とりあえず実演動画見て、トッププロのプレー集を見て実際にどうやって活かされているか理解してもらって、あとは読者のみなさんが自分自身の体で試してみてください。

ドリブルは「才能」のひとことに片付けられてしまうプレーの一つですが、よく分析するとトップレベルのドリブラーがよく使う一連のパターンがあることがわかってきました。それらを演繹的に分解しながら原理を取り出せば、小さい子供から社会人選手まで教えることができるセオリーを取り出せるのではないでしょうか?日本のドリブラー教育はまさに無法地帯でした。使えるドリブル、使えないドリブルを定義し直すことで、ドリブルの方法論を整理し、だれでも上達可能な道筋を示し、その中でエリートを選りすぐることができます。

何事も上達には正しいアプローチが必要です。英語ならリスニングとか将棋なら詰将棋とか、王道は地味でつまらない作業かもしれません。懐ドリブルもシンプル過ぎて面白みがないと感じる人もいると思います。しかし、難解で奇抜な理論は、人々の注目を一定期間集めるだけで、多くの場合間違っています。カオスをシンプルにまとめる過程こそ、人間が示せる叡智のあり方だと僕は信じています。

日本サッカー界ではこれまで知見の積み上げや共有をする人物や集団がなく、個人個人が身勝手に「自分の理論」を撒き散らすだけだったため、上達の道筋を示せる人がいませんでした。今はインターネットも普及し、様々な情報を収集し整理できる時代です。みなさんもいろんな人の意見を参考にサッカー上達のための工夫を凝らしてみてください。

LINEで送る
Pocket

Tags:

21 Comments

  1. ニコ 返信
  2. silkyskill 返信
    • ニコ 返信
  3. さる 返信
  4. footballhack.jp 返信
  5. T. 返信
  6. footballhack.jp 返信
    • T. 返信
  7. T. 返信
  8. footballhack.jp 返信
    • T. 返信
  9. 木こり 返信
  10. やまちゃん 返信
  11. silkyskill 返信
    • やまちゃん 返信
  12. silkyskill 返信
  13. silkyskill 返信
    • やまちゃん 返信
  14. silkyskill 返信
    • やまちゃん 返信
  15. Y 返信

Reply

コメントを残す