そのタッチ本当に必要ですか?

日本代表が敵地でドイツに4-1と完勝しました。欧州南米は格上、勝つには堅守カウンターでジャイキリ目指すしかないというイメージが染み付いていた自分には隔世の感がありますね。フレンドリーらしい立ち上がりの緩いドイツディフェン

リケルメ全プレー解説10

今回はこのプレー! かなり画質は悪いですが、ボカ時代のプレーですね。左サイドを縦突破してからカットインからのアーリークロスでアシストです。ここでのポイントは2つあります。「壁ドリブル」と「スキップパス」です。「壁ドリブル

リケルメ全プレー解説9

今回はこのプレー。 4人のDFを転ばせながら誰ひとりとしてボールに触らせないという神のようなプレーに隠れている技術を取り出してみましょう。 まず、懐トラップから始まります。前の部分がわからないので、推測に成りますがおそら

リケルメ全プレー解説8

久しぶりですがリケルメ解説続きをやります。 今回はこのプレー。どん!! バイタルで受けてからワン・ツーしてゴールを決めるシーンです。ボカ時代のプレーですね。では、静止画で説明していきます。 白矢印からパスを受けると、赤矢

リケルメ全プレー解説7

リケルメのプレーって見ていて飽きないですね。ボールを守る技術、ball-retentionスキルが半端なく高いです。ボールを相手から守るために体のいろんな部位を使っているからなし得ることが出来ます。しかも、相手の動きをよ

リケルメ全プレー解説6

アントラーズの勇姿に励まされ、小学生の上達速度に驚かされ、高校生の成熟度に日本の明るい未来を感じた今年の年越しでした。確実に言えるのは、日本代表が勝てなくてもJがアジアで勝てなくても、日本の何処かで日日の努力を続けている

リケルメ全プレー解説5

今日はこんなプレーです。 真の技術で相手をなめる、いかにもリケルメらしいプレーですね。ここで使われている技術を解説します。 まずは懐トラップ。軸足側に転がします。 軸足でボールを隠しているので安心して相手を観ます。 正し

リケルメ全プレー解説4

久しぶりにテレビでJリーグを見たら、もっと上手なプレーを見たいなぁと単純に思ったので、上手いプレーとはどういうプレーなのか具体例を上げて解説したいと思います。 今回もお題はリケルメです。 では参考プレーをどうぞ。 やはり

リケルメ全プレー解説3 

”Z世代”という言葉をご存知ですか? 日本では1980〜1990年代生まれをゆとり世代と称して、マナーや根性がなってない世代感を嘲笑する空気がありますが、アメリカではこの世代を”ミレニアル世代”といって次世代を担う期待の

リケルメ全プレー解説2

こんばんは。リケルメ解説続きます。マタドールターンとか言って昔紹介した中盤選手用の旋回するドリブルがありますが、あれもただ回ればいいってもんじゃないってことをリケルメは見せてくれてます。そして最後に出て来た魔法の足、今回

リケルメ全プレー解説1

リケルメのプレーを見ていたら本当に凄い技術ばかりを使っていたので解説します。日本の育成に確実に役に立つなと思いました。 というかミレニアル世代までは当然知っているとして、Z世代はファン・ロマン・リケルメを知らないって人多

「懐」ってなんだろう

サッカーはボールを足で扱うスポーツだ、という観点から言うと、最も重要な技術はシュートであり、次にドリブルということになります。実際はディフェンスやパスの練習に多くの時間が割かれるのですが、本質的にはドリブルとシュートが大

ドリブルの駆け引きを理解すればサッカーはより早く上達する

サッカーの上達には相手が必要です。ドリル練習を繰り返しても一定レベルまでは上手くなっても、それ以上の成長はありません。劇的なブレイクスルーを経験するには相手のある練習の中で駆け引きを学ぶしかありません。 駆け引きとは傾向

懐ドリブル 四変化 正対編

・ドリブルが上手くなりたい ・サッカーの本をたくさん読んだが、どれが役に立つテクニックなのかわからない ・メッシのドリブルはフェイントを使っていないのになんで抜けるの? ・イニエスタはどうしてボールを取られないのか知りた

懐ドリブル四変化 スラローム編

中学生まではスピードだけで抜いていけたのに、高校に入ったらドリブルが通用しない。 中盤でボールを受けるとすぐにプレッシャーが来てボールを失ってしまう サイドでドリブルをしたいのに取られるからすぐにパスを出せと言われる 敵

全少決勝MOMの少年に学ぶ懐

セレッソ大阪U-12のみなさん、全少優勝おめでとうございます。そして今週からはじまるジュニアサッカーワールドチャレンジ頑張ってください。是非ミランをボコボコにのしてやってください。そこで今回全少MVPの少年から懐について

サーニャの懐・解説

サイドバックやサイドハーフが順足サイド(右利きなら右サイド)でドリブル突破を決めるには、クスドリを使うと良いです。例として以前上げた、サーニャのシーンを解説してみましょう。 体を半身前に出して、トンネルを作るイメージで相

イニエスタの懐が深いドリブルの解説をします

イニエスタのドリブルは懐が深い、イニエスタの懐2、イニエスタの懐失敗編において懐の深いドリブルの紹介しましたが、解説がまだだったので解説動画を作ってみました。風邪で鼻声気味です(泣) Pocket

懐を使ったドリブルの緩急

サッカーでスピードは大事な要素ですが、もっと大事なのが、テクニックや駆け引きといった技術的要素です。技術があれば身体能力差を無効化できます。体が小さくても足が遅くとも技術があれば活躍できます。では、その技術とはなにか。そ

人形劇1 クスドリの紹介

ツイッターで懐の深いドリブルについてつぶやいたら質問がいっぱい来たので回答します。特に僕がクスドリと名づけたドリブル技について質問が多かったのでそれについて集中的に回答しました。見苦しいですが、早いレスポンスで皆さんの期

全日本少年サッカー大会2014から日本サッカーの現在地を模索する

スクリーンショット 2014 08 15 21 33 36

日本がワールドカップで惨敗して早2月になろうとしていますが、世の中はどんどん回っています。各種大会も夏休みに入ってから大詰めを迎え、また全国出場ではないチームも各々合宿などを通して一回り大きく成長していることでしょう。

そこで今回は今月頭に行われた全日本少年サッカー大会を通じて、今現時点で日本サッカーが達成していることと、求められていることを整理してみたいと思います。

まず、ワールドカップ2014で日本が突きつけられた課題、それがパスの判断力とゲームコントロール力です。これに関して言えば、世界レベルの強固な守備に直面した時に、日本は脆さを露呈することがわかりました。ですから、これから日本がパスサッカーで世界を席巻するには常日頃から世界レベルの守備を目の当たりにする環境が必要であり、その守備をパスという論理力でねじ伏せる力が必要になります。脆弱な守備をパスで崩せてもなんの価値もないのです。

だからまずは、日本全体が守備のベースアップを図ることが大事です。急がばまわれですが、これが本筋です。攻撃のパワーアップにはまず守備から。

守備を語る際、大きく2つに分けられると思います。組織的守備と守備の個人技。組織的守備に関してはジュニアやジュニアユース年代から徐々に根付いてきている部分があります。それは各年代大会を通じてよく分かるようになってきました。グループ戦術の徹底は海外モノの輸入と共感能力に優れた日本人には得意な分野です。そこで守備の個人技はどうでしょう。

先日、代表監督に就任が決まったメキシコ人のアギーレ氏は、日本に今必要なことは結果を出すための守備的な戦い方と、個々人のたくましさやしたたかさだと言っています。僕もこれは同意見で、まずは守備的な戦い方の文化の醸成と、育成年代からずる賢さや激しさを求めていくことが重要だと考えています。

それを鑑みた時に現在のU-12世代の戦い方はどうなっているのか、動画をまとめてみましたので御覧ください。

注目したのは守備時の激しさです。激しい守備とは単に体を当てに行くだけでなく、体を利用してボールを奪うテクニックを身につけているかという観点で評価します。例えば、動画の初めの「股下をくぐるタックル」では相手FWの背中にDFの腰を当てていくように守備をしますので激しい球際になりますが、本来の目的はボールにアタックすることです。ボールにプレーする過程でフィジカルなコンタクトが起きるのはサッカーでは自然なことです。こういう習慣をつけていかないとカテゴリーを登っていく過程で弱さや無垢さが露呈します。勝つためには汚くあれとはいいませんが、たくましくしたたかであれ、というのがこれからの日本サッカー界のモットーと言えそうです。

こういった激しい攻防のためのテクニックにもっと焦点を当てていくべきだと、個人的に考えています。守備もひとつのテクニックだと思えば、日本人なら習得したいと思いますし、誰にでもできることだと周知することで全体のレベルアップが期待できます。

また、ここで紹介した「激しい守備」に対抗する攻撃側の解決法も考えてみなくてはなりません。「激しい守備」が日常化・全国化すればそれをかいくぐる「一枚上手の攻撃」を身につけたアタッカーも増えていきます。この相乗効果により、世界レベルで活躍できるDFやアタッカーが育っていくのです。まずは、世界レベル守備を身につけることから始めましょう。そのために世界レベルの守備の技術を集めましょう。

一枚上手の攻撃の手段とは具体的に言うと「懐」になるんですけど、全少では懐を使いこなす選手は残念ながらほとんどいませんでした。決勝MOMの吉田選手はかなり使えてましたけどね。

手押しやすねコンは当たり前のものになってきているようです。

サイドチェンジからの攻撃が有効性をもつのが8人制の特徴です。特に3-2-2や4−2−1を敷くチームはサイドの高い位置が空きやすくなるため、そこからのミドルシュートが有効です。8人制のピッチサイズの場合、ペナ外からのシュートもかなりの確率で入るようです。もちろんGKの技能が低いことも一因ですが、しっかり蹴れる子が増えてきているのもその要因のようです。また、ロブボールへのDFの反応が甘かったり、スライド対応が遅かったりすることで、サイドチェンジがさらに効いてきます。特に2回以上のサイドチェンジで守備網をガタガタに崩すことが出来るのがこの世代の特徴です。高いパス&コントロール精度がチーム全員に要求され、これが一番難しいことなのは言うまでもありませんが。

最後に気になったのはロングボールの使い方です。

下げて蹴るならもうちょっとキープのためにFWは粘らないと。DFに楽にヘディングさせちゃだめでしょう。ここは日本の弱さでもあります、空中戦。日本人選手の空中戦の弱さは単に身体的特徴が原因ではないんです。空中戦における指導がしっかりなされていないことが直接の原因だと考えています。だから突然変異みたいに身体とジャンプ力に長けた代表選手は、Jリーグでは無双できますが、海外選手と競るとからっきしだめみたいなことおおいですよね。これは空中戦に関する駆け引きの伝聞、蓄積、文化、伝承が少ないからです。ここをもっと高めていかないと、(フィジカルエリート+ヘディングの駆け引きの達人)という世界レベルのヘディングモンスターは日本からは生まれないでしょう。だからこそ、小学生年代の指導者は重要なのです。ザックもA代表の高さ問題には頭を悩ませたと聞いていますしね。

全体的にバタバタした展開が多かったですね。GKもいいキック持ってるチームが多かったし、奪ったら下げて蹴っちゃう戦術がこの年代では主流なのかな?まぁ全少はトーナメント短期決戦で結果が求められるのでしょうがないですけどね。欲を言えば、足元足元でパスをつなぎながら正対と表裏のインサイドキック、懐のドリブル、いなすトラップを駆使して崩していくチームがあれば面白くなると思います。あとスキップスルーパスで裏取りとか。攻守にファイトしてるし競争力が高いから簡単なサッカーになってしまうことはよくわかります。でも、本当にワールドカップ本番の舞台で日本がゲームの主導権を握る戦い方を目指すなら、より高い次元のサッカー観を植え付けてもいいのかな、それがわかるレベルに子どもたちは育ってきているのかな、そんなふうに思いました。

あと、動画編集の際にJ下部組織より街クラブに肩入れして編集してあることはご承知おきください。それだけ良い指導者が各地に増えてきているということで、嬉しい限りです。

以上2014全少のまとめでした。

LINEで送る
Pocket

Tags:

8 Comments

  1. ボランチ 返信
  2. silkyskill 返信
  3. ボランチ 返信
  4. ボランチ 返信
    • silkyskill 返信
  5. ボランチ 返信
  6. silkyskill 返信
  7. ポンピエ 返信

Reply

コメントを残す